テン・むしろ

普及版 字通 「テン・むしろ」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] テン
[字訓] むしろ

[説文解字]

[字形] 象形
敷きものの席(てんせき)の形。の初文。はその形声字。〔説文〕三上に「舌の皃なり」とし、舌を出した形とするが、〔広雅、釈器〕に「席なり」とするのがよい。〔説文〕にまた「一に曰く、竹上の皮なり」とあり、それを編んだものが。宿の字形のうちにが含まれており、宿るときの臥席に用いた。

[訓義]
1. むしろ、竹の皮であんだむしろ。
2. 舌のたれるかたち、舌でなめる。

[声系]
〔説文〕に声としてを収める。席。〔説文〕にに他念切thimのほか、竹皮の義の音は沾thyam、また誓zjiatの音があるという。diatはその音である。

[語系]
tym・dymは声義近く、は象形で席の形、は覃dmの声、その形声字である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む