Logo(読み)ろご

世界大百科事典(旧版)内のLogoの言及

【CAI】より

… 次に,伝統的CAIと呼ばれるタイプのシステムの開発が1960年代から70年代にかけて進んだ。PLATO III,IVやLOGO等に代表されるような多くのシステムが開発された。 一方で,カーボネルJ.CarbonellによってSCHOLARが1970年に発表され,それ以降,人工知能研究の発展を背景に知的CAI(ITS(Intelligent Tutoring System)とも呼ばれる)の研究が盛んになってきた。…

【プログラミング言語】より

…これに対し,オブジェクト指向データベースではC++やSmalltalk-80などのオブジェクト指向言語がそのままデータベース問合せ/操作言語として使われ,それらが扱うオブジェクトの一部が永続的なオブジェクトとして保存されデータを保持するという形をとる。Logo子供の教育や活動にコンピューターを採り入れることの可能性を探るため,子供でも簡単にプログラミングが可能な簡潔な言語として開発された。タートルグラフィックスと呼ぶ,簡単で分かりやすいグラフィックス機能を装備していることもあり,教育用としては現在もある程度使われている。…

※「Logo」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む