Lounsbury(その他表記)Lounsbury

世界大百科事典(旧版)内のLounsburyの言及

【認識人類学】より

…その方法上の特徴は〈内側の視点insider’s view〉と〈民俗範疇folk category〉の重視という2点に要約される。 1955年にコンクリンH.C.Conklinはミンドロ島(フィリピン)のハヌノー・マンヤン族における植物の分類体系の研究を発表し,その翌年には,グディナフW.H.GoodenoughとラウンズベリーF.G.Lounsburyがそれぞれ独立に,親族名称を,親族関係者が系譜的に配列される意味の(言語の)体系としてとらえ,その内的構造を分析する研究を発表した。この時期が認識人類学の出発点と考えられている。…

※「Lounsbury」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む