改訂新版 世界大百科事典 「認識人類学」の意味・わかりやすい解説
認識人類学 (にんしきじんるいがく)
cognitive anthropology
認識人類学は,文化人類学の中の比較的新しい理論的潮流で,1950年代からアメリカを中心に盛んになってきた。個々の民族がもつ分類や意味づけの体系に焦点をあて,行動や出来事に対する解釈を方向づける〈固有のものの見方〉を明らかにしようとする。その方法上の特徴は〈内側の視点insider's view〉と〈民俗範疇folk category〉の重視という2点に要約される。
1955年にコンクリンH.C.Conklinはミンドロ島(フィリピン)のハヌノー・マンヤン族における植物の分類体系の研究を発表し,その翌年には,グディナフW.H.GoodenoughとラウンズベリーF.G.Lounsburyがそれぞれ独立に,親族名称を,親族関係者が系譜的に配列される意味の(言語の)体系としてとらえ,その内的構造を分析する研究を発表した。この時期が認識人類学の出発点と考えられている。69年にはタイラーS.A.Tylerが編集した《認識人類学Cognitive Anthropology》が出版され,以来,認識人類学の名称が定着した。研究対象の範囲は,当初の動植物など自然物の民俗分類から,さらに色,地勢,人体,空間,時間,食物,天体,方位,霊的存在,儀礼,親族名称,呼称,命名など,社会的,宗教的な存在・事象の民俗分類をも含んだものに拡大されてきた。
民俗分類における論理形式として主要なものには,まず,差異化と包摂関係によって分類される意味配列の一形式としてのフォーク・タクソノミーfolk taxonomyがある。この場合の包摂関係とは,たとえば〈アカマツはマツの一種〉のように,下位範疇が上位範疇に対して〈~の一種〉という関係をもつ。次に,差異化と包摂関係をもつが,この包摂関係はたとえば〈鼻は顔の一部〉のように,下位範疇が上位範疇に対して〈~の一部〉という関係をもつパルトノミーpartonomyがある。さらに,差異化による分類だが範疇の階層化が生じない(たとえば色彩分類)パラダイムparadigmなどがある。
民俗分類folk classificationの語は,分類形式と分類対象の双方を指す幅広い用語であるが,このほか,枝分れ分類tree,検索表keyなど分類方法に関する概念,あるいは原意と拡大意,範疇の境界,標識と中和,含意関係など,認識人類学は分類と意味づけに関する多くの概念を整備し,方法の精緻化を進めてきた。
執筆者:合田 濤
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報