masurium(その他表記)masurium

世界大百科事典(旧版)内のmasuriumの言及

【テクネチウム】より

…〈人工の〉を意味するギリシア語technētosに因んで命名された。1925年にドイツのノダックW.K.F.NoddackとタッケI.E.Tackeが白金鉱あるいはコロンバイトから75番元素レニウムとともに43番元素を発見したとし,マスリウムmasuriumと名づけたが,他の研究者からは確認されず,その存在は否定された。同位体中でとくに長寿命のものは98Tc(半減期4.2×106年),97Tc(2.6×106年),99Tc(2.14×105年)であり,この程度の半減期では,地球ができたときにテクネチウムが存在していたとしても,現在まで残っているとは考えられない。…

※「masurium」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む