ノダック
のだっく
Walter Karl Friedrich Noddack
(1893―1960)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ノダック
ノダック
Noddack, Walter
ドイツの化学者.ベルリン大学で学び,1920年H.W. Nernst(ネルンスト)のもとで学位を取得.1920年ベルリンの物理工学研究所,1935年フライブルク大学,1941年シュトラスブルク大学,1946~1955年バンベルク(Bamberg)の哲学・神学カレッジ(現バンベルク大学)で教え,1955~1960年にバンベルク地球化学専門学校の校長を務めた.1925年にIda Tacke(1926年にNoddackと結婚)やO. Bergとともに,未発見元素である75番元素を発見して,ライン川にちなんでレニウムと命名した.同時に43番元素も発見したとして,マスリウム(masurium)と命名したが確認されず,のちにE. Segreらによって人工的に合成されてテクネチウムとなった.ほかに地球化学や光化学の研究がある.最近,日本の同時代の化学者小川正孝が1908年に発見したニッポニウムは,レニウムであったことが証明された.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ノダック
Noddack, Walter Karl Friedrich
[生]1893.8.17. ベルリン
[没]1960.12.7. バンベルク
ドイツの化学者。ベルリン大学で化学,物理学,数学を学んだ。 1920年,W.ネルンストのもとで学位を取得し,光化学研究所の所長を経て,フライブルク大学教授となり (1935) ,シュトラスブルク大学に移った (41) 。第2次世界大戦後は,バンベルク哲学・神学大学の化学教授をつとめた。 25年に,75番元素レニウム,および 43番元素マスリウム (→テクネチウム ) を発見した。 1600種の鉱物を調べて,すべての鉱物中にすべての元素が含まれると考えた。光化学反応についても多くの研究がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 