Moniligastridae(その他表記)Moniligastridae

世界大百科事典(旧版)内のMoniligastridaeの言及

【ハッタジュズイミミズ】より

…砂囊は第12体節より6個あるいはそれ以上が数珠のように並んでいる。ジュズイミミズ科Moniligastridaeの種類はほとんどがインド,フィリピン,マレー半島などの南方に分布しており,この種類だけが日本に生息しているのは特異的である。八田町付近では以前に,このミミズを餌にしてウナギ釣りをしていた。…

【ミミズ(蚯蚓)】より

…シマミミズ,ムラサキツリミミズ,カッショクツリミミズなどがある。ジュズイミミズ科Moniligastridaeは中~大型の種類で,砂囊がじゅずのようになっているのが特徴である。ハッタジュズイミミズは長さが60cmくらいにもなり,金沢市の水田にすんでいる。…

※「Moniligastridae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む