ハッタジュズイミミズ(英語表記)Drawida hattamimizu

改訂新版 世界大百科事典 「ハッタジュズイミミズ」の意味・わかりやすい解説

ハッタジュズイミミズ
Drawida hattamimizu

貧毛綱ジュズイミミズ科の環形動物。金沢市の八田町(発見当時は八田村)に産し,砂囊食物を消化する部分,すなわち胃)が数珠状になっているところから,この名がある。金沢市と滋賀県に分布し,水田の泥中にすむ。体はよくのびると1mほどにもなるが,40~60cmのものが多い。体節数300~400。色は背面が濃いあい色で,腹面は灰色。成熟したときに生ずる環帯は淡紅色で,第9~15体節を占める。各体節に短い剛毛が8本ある。背孔はない。砂囊は第12体節より6個あるいはそれ以上が数珠のように並んでいる。ジュズイミミズMoniligastridaeの種類はほとんどがインドフィリピンマレー半島などの南方に分布しており,この種類だけが日本に生息しているのは特異的である。八田町付近では以前に,このミミズを餌にしてウナギ釣りをしていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッタジュズイミミズ」の意味・わかりやすい解説

ハッタジュズイミミズ
Drawida hattamimizu

環形動物門貧毛綱新貧毛目ジュズイミミズ科。体は伸縮性が大きく,よく伸びると体長 1mほどにもなる。体節数 300~400。体色は背面が濃藍色,腹面が灰色。環帯は淡紅色で,第9~15体節にある。各体節に剛毛が4対あり,背孔はない。砂嚢は第 12体節より生じ,6個あるいはそれ以上がじゅずのように並んでいる。なお,ジュズイミミズ科 Moniligastridaeのものはインドやフィリピン,マレー諸島原産地で,日本では本種のみが石川県金沢市八田町付近の水田に生息している。以前はウナギの釣餌に用いられていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android