NEACシステム100(読み)NEACしすてむ100

事典 日本の地域遺産 「NEACシステム100」の解説

NEACシステム100

(京都府京都市南区西九条寺ノ前町10-5 京都コンピュータ学院京都駅前校内(京都コンピュータ学院KCG資料館))
情報処理技術遺産指定の地域遺産。
1973(昭和48)年日本電気から発売された事務処理用の小型コンピュータ。このレベルのコンピュータでは我が国初の通信制御機能を備え、オンライン処理が簡単に行えるため優れたターミナル・コンピュータとしても利用できた。京都コンピュータ学院保存のものは、1974(昭和49)年製

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む