ocherk(その他表記)ocherk

世界大百科事典(旧版)内のocherkの言及

【ノンフィクション】より

…第2次大戦前の代表作としては,J.リードの《世界をゆるがした10日間》(1919),E.P.スノーの《中国の赤い星》(1937),また日本では横山源之助の《日本之下層社会》(1899),細井和喜蔵の《女工哀史》(1925)などを挙げることができる。ソ連・ロシアには〈オーチェルクocherk(記録文学)〉というジャンルがあり,ゴーリキーの唱道もあって多くの作家が手がけ,I.G.エレンブルグ,M.A.ショーロホフ,V.V.オベーチキンらが秀作を残している。戦後日本では,1957年大宅壮一が中心となってノンフィクション・クラブを設立,後進の指導にあたり,また1960年代以降にはアメリカのニュー・ジャーナリズムの刺激もうけた。…

※「ocherk」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android