Peltoboykinia(その他表記)Peltoboykinia

世界大百科事典(旧版)内のPeltoboykiniaの言及

【ヤワタソウ】より

…谷沿いの湿った林床に生えるユキノシタ科の多年草(イラスト)。根茎は短く,肥厚し,長い柄をもつ大型の根出葉がある。葉身は楯状につき,円形または卵円形,直径20~30cm,7~13浅裂し,基部はやや深く切れ込み,ふちには低い鋸歯がある。5~7月,高さ30~60cmの花茎を出し,先に集散花序をつくって淡黄色の花をつける。花茎には普通2枚の短い柄をもつ葉が互生する。萼筒は浅い鐘形で,直径5~8mm,下半部は子房と合着する。…

※「Peltoboykinia」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む