prêt-à-porter(その他表記)pretaporter

世界大百科事典(旧版)内のprêt-à-porterの言及

【既製服】より

…フランスの場合,第2次大戦以前にもコンフェクシヨン・トゥ・フェconfection tout fait(女),ベートマン・トゥ・フェvêtement tout fait(男)と呼ぶ既製服が生産されていたが,おしゃれ意識の高いパリなどでは比較的買いやすいプチ・クチュール(小さな洋裁店)でオート・クチュール風の服をあつらえる人が多かった。しかし1950年代に入ると,オート・クチュールが作品の大衆化をはかってプレタポルテprêt‐à‐porter(〈着る用意ができた〉の意)の生産を始めたため,既製服化率は急上昇し,現在は全体の90%をこえる。また,プレタポルテを専業とするデザイナーが輩出,毎年2回開くコレクション(シーズン前の発表会)は,伝統的なオート・クチュールの発表以上に国際的関心が寄せられている。…

【ファッション・ショー】より

…フランスではコレクシヨンcollections(présentation de collectionsともいう)といい,かつて春夏,秋冬の年2回行われていた。1954年フランスのファッション・デザイナー,ファトJacques Fath(1912‐54)が,彼のオート・クチュールの中にプレタポルテprêt‐à‐porter(高級既製服)の部門を開き,その中の作品と既製服店のロディエのスカートなどを組み合わせて使うことを発表し,プレタポルテの勃興する契機をつくった。さらにディオールの死(1957)を境として,プレタポルテが強く進出することになる。…

※「prêt-à-porter」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む