prabandha(その他表記)prabandha

世界大百科事典(旧版)内のprabandhaの言及

【サンギータ・ラトナーカラ】より

…第1巻は音組織,第2巻は旋律の構造について,第3巻はプラキールナprakīrṇa(雑)と題されているが,主として言語の問題を扱う。第4巻はプラバンダprabandhaと称される,当時,演劇から独立して発達した,高度に芸術的な歌曲様式の楽理を示す。第5巻はターラ(拍子),第6巻は器楽演奏の方法,第7巻は舞踊術についてで,体系的に述べられている。…

【ドルパド】より

…芸術性を追究するうえで,精神的にも体力的にも最も厳しい音楽であるといわれるように,荘重であり,宗教的行事を思わせる。創始者は北インドのラージャー・マーン・シングRājā Mān Singh(1486‐1525)に帰せられるが,起源は12世紀ころに盛んであったプラバンダprabandha(楽曲)に求められる。これは4部からなる大形式で,第3部分はドルバdhruva(〈永遠の〉の意)と名付けられており,これと〈語句〉を意味するパダpadaとの合成語が,ヒンディー語風に発音されてドルパドとなる。…

【ヒンドゥー教】より

…このバクティ運動は,タミルの土地で早くから大衆の前にひらけ,アールワールと呼ばれる詩人たちの,ビシュヌ神に対する情熱的な信仰の表明として,タミル語で歌われた。これらはプラバンダprabandhaと呼ばれる。ベンガル地方では,チャイタニヤが現れ,ラーダーとクリシュナとの愛を主題としたキールタンKīrtanの歌によって多くの信徒を集めた。…

※「prabandha」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む