サンギータラトナーカラ(その他表記)Saṅgīta Ratnākara

改訂新版 世界大百科事典 「サンギータラトナーカラ」の意味・わかりやすい解説

サンギータ・ラトナーカラ
Saṅgīta Ratnākara

13世紀インドの音楽理論書。著者のシャールンガデーバŚārṅgadeva(1210-47)は祖父の代に,カシミールから南方のヤーダバ王家の支配するデーバギリ(現,ダウラターバード)に移転した侍医の家柄に生まれる。そのため,アビナバグプタらのカシミール派美学の伝統と無縁ではない。本書の目的は,多分に当時の学術書の定型句ではあるが,苦からの脱却,法(ダルマ)の維持,名声の獲得,解脱の四つであり,全7巻からなる。第1巻は音組織,第2巻は旋律の構造について,第3巻はプラキールナprakīrṇa(雑)と題されているが,主として言語の問題を扱う。第4巻はプラバンダprabandhaと称される,当時,演劇から独立して発達した,高度に芸術的な歌曲様式の楽理を示す。第5巻はターラ拍子),第6巻は器楽演奏の方法,第7巻は舞踊術についてで,体系的に述べられている。インド中世の芸術音楽の理論的集大成である本書は高く評価され,特にイスラム系音楽の影響を受ける直前のインド音楽を知るうえでの貴重な文献である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンギータラトナーカラ」の意味・わかりやすい解説

サンギータ・ラトナーカラ
Sangīta Ratnākara

インドの音楽,舞踊,演劇などの理論書。サールンガデーバ (1210~47) 著。第1巻は楽理概論,第2巻ラーガ,第3巻音声歌手良否,第4巻歌唱法と韻律,第5巻ターラ,第6巻楽器,第7巻舞踊と演劇の作法。『ナーティヤ・シャーストラ以後約 10世紀間の音楽理論の体系化と彼の時代の音楽の分析と注釈が今日のインド音楽理論の基礎となった。 15世紀のカーリナータの研究注釈書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンギータラトナーカラの言及

【インド音楽】より


[カルナータカ音楽とヒンドゥスターニー音楽]
 地理,風土,言語,歴史などの違いから,現代インドの古典音楽は,カルナータカ音楽(南インド)とヒンドゥスターニー音楽(北インド)とに大別されるが,実際の演奏は伴奏者を伴った独奏・独唱によるラーガの表現であることに変りはない。イスラム教徒侵入の影響によって,ガーンダルバの伝統はとだえたが,楽曲形式においては,侵入当初の13世紀に書かれた理論書《サンギータ・ラトナーカラ》(〈音楽の宝庫〉の意)にみられるアーラープティālāpti(即興演奏)の形式が,南北両派ともに踏襲されている。アーラープティはラーガ・アーラープティ(ターラなしでラーガのみによる即興の部分)とルーパカ・アーラープティ(打楽器によるターラとの共演の部分)とに分けられる。…

【音楽】より

… インドの音楽理論は独特なもので,最古の楽劇論書《ナーティヤ・シャーストラ》には7声,22律の理論を含む詳細な楽理の体系が展開されている。13世紀初頭に著された楽書《サンギータ・ラトナーカラ》はそれ以前のインド音楽の大要を記した貴重な文献である。なぜなら,ちょうど同じ頃デリーにイスラム王朝が成立し,以後北インドの音楽は西アジアの影響を受けて一変するからである。…

※「サンギータラトナーカラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android