procureurdelarépublique(その他表記)procureurdelarepublique

世界大百科事典(旧版)内のprocureurdelarépubliqueの言及

【検察制度】より

…もっとも,この時代には〈不告不理の原則〉は生成されておらず,〈国王の代官〉による訴追を待つことなく刑事手続が開始されることもあった。フランス革命後は,一時,イギリスの起訴陪審(陪審)の制度が導入されたが,実効があがらず,1801年には〈共和国の代官procureur de la république〉が置かれるに至った。これが,公共の利益のために捜査を行い,公訴を提起することを主たる任務とする近代的検察制度の嚆矢(こうし)である。…

※「procureurdelarépublique」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む