protium(その他表記)protium

翻訳|protium

世界大百科事典(旧版)内のprotiumの言及

【重水素】より

…しかし通常はそのうち安定で広く存在する2Hを重水素あるいはジュウテリウムdeuterium(化学記号D)と呼び,不安定な放射性元素で天然に微量しか存在しない3Hは三重水素あるいはトリチウムtritium(化学記号T)と呼んでこれと区別することがある。またこれらに対し,ふつうの水素1Hを軽水素あるいはプロチウムprotiumとも呼ぶ。またDの原子核D(1個の陽子と1個の中性子から成る)を重陽子あるいはジュウテロンdeuteron,Tの原子核T(1個の陽子と2個の中性子から成る)を三重陽子あるいはトリトンtritonと呼び,Hすなわち陽子(プロトンproton)と区別する。…

【水素】より

…また,放射性同位体である質量数3のもの(3H)は三重水素あるいはトリチウムtritiumと呼ばれるが,2Hと3Hとを合わせて重水素と総称することもある。これらに対し1Hを軽水素あるいはプロチウムprotiumと呼ぶこともある。トリチウムはβ線を出して崩壊する。…

※「protium」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android