rebāb(その他表記)rebab

世界大百科事典(旧版)内のrebābの言及

【ラバーブ】より

…またココヤシの殻や,ふくべを利用した半球形の共鳴胴をもつ2弦の胡弓はラバーブ・アルムガンニーrabāb al‐mughanni(楽師の胡弓)と呼ばれる。後者と同じ構造をもつインドネシアの胡弓はルバーブrebāb(イラスト)と呼ばれている。第2のタイプは,北アフリカのアラブの間で行われるアンダルス音楽で用いられるラバーブ(イラスト)で,異なる構造をもち,棹は短く胴は舟底形で2弦の弓奏楽器である。…

※「rebāb」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む