ラバーブ(読み)らばーぶ(英語表記)rabāb アラビア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラバーブ」の意味・わかりやすい解説

ラバーブ
らばーぶ
rabāb アラビア語

イスラム諸国を中心に広範囲に分布するリュート属弦鳴楽器の総称。弓奏ラバーブと撥弦(はつげん)ラバーブとに大別される。

 弓奏ラバーブの代表は、長い棹(さお)が胴を貫いて脚棒として下に突き出したスパイク・フィドル型で、北アフリカ、西アジア、東南アジアにみられる。木、ヒョウタンヤシの殻などでつくられる共鳴胴の形は長方形、半球形、逆三角形とさまざまで、表面には羊や水牛の皮膜が張られる。弦(おもに金属製)の数は1~3本で、奏者は脚棒を膝(ひざ)や床の上に置いて垂直に構え、馬の尾毛などを張った弓で擦弦する。また北アフリカには、木製舟形胴をもつ短い棹の弓奏ラバーブ(2本の羊腸弦)もみられる。

 撥弦ラバーブには、中央アジアの突起胴で長い棹をもつタイプと、アフガニスタンや南アジアのくびれ胴で短い棹をもつタイプとがある。前者には5~6本の旋律弦、後者には3~6本の旋律弦、2~4本の持続弦、10本前後の共鳴弦が張られ、どのタイプも小さな木製プレクトラム(義甲)で撥弦される。

[山田陽一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラバーブ」の意味・わかりやすい解説

ラバーブ
rabāb

アラブ語で擦弦楽器一般を意味する。イスラム圏の各地のいろいろな形の弓奏楽器がこの名で呼ばれているが,特に次の楽器が代表的。 (1) 舟の形で皮張りの胴と,それと一続きの太い棹をもつ短い2弦のもの。マグレブのアンダルース音楽の合奏で重要な楽器。 (2) 平たく浅い胴の両面に皮を張り,細長い棹を貫き通した形の弓奏楽器。胴が矩形で1~2弦のものは古くからベドウィン人の間で使われていた。胴が丸く1弦のものは北アフリカのベルベル人の間でよく使われる。 (3) 椀形の胴に皮を張った2弦のもの。西アジアでカマンチェと呼ばれるもの。 (4) インドネシアのガムランで使われるもの。普通ルバーブと呼ばれる。なお,アフガニスタン,中央アジア,インドのカシミール地方で,舟形でくびれのある皮張りの胴に短い棹をもつ撥弦楽器がこの名で呼ばれることがあるが,正確にはルバーブまたはロバーブと呼び,擦弦楽器のラバーブとは区別すべきである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android