Rhinochimaeridae(その他表記)Rhinochimaeridae

世界大百科事典(旧版)内のRhinochimaeridaeの言及

【テングギンザメ】より

…全長130cmに達する。剣状の吻の両側に皮質状の小さなとげが並ばないこと,各歯板の切縁が滑らかなことなどが同じテングギンザメ科RhinochimaeridaeのアズマギンザメHarriotta raleighanaとの区別点。また,稀種(きしゆ)であるため,ほとんど生態はわかっていない。…

※「Rhinochimaeridae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む