日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングギンザメ」の意味・わかりやすい解説
テングギンザメ
てんぐぎんざめ / 天狗銀鮫
軟骨魚綱ギンザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。テングギンザメ科Rhinochimaeridae(英名longnose chimaeras)は、その名のとおり吻(ふん)が剣状に突き出すのが特徴で、テングギンザメ属Rhinochimaera、アズマギンザメ属Harriotta、Neoharriottaの3属が知られている。そのうち、テングギンザメ属は口が目より明らかに前にあること、尾びれの下葉が上葉よりかなり高いこと、臀(しり)びれがないことなどで特徴づけられる。テングギンザメ属には3種が知られ、日本近海のテングギンザメR. pacificaは体が薄い茶灰色であること、クロテングギンザメR. africanaは体色が黒褐色であることでそれぞれ区別できる。大西洋にはニシテングギンザメR. atlanticaが知られている。
種としてのテングギンザメ(英名Pacific knifenose chimaera)は330~1490メートルの大陸斜面付近にすみ、トロール網で漁獲される。生殖方法は卵生で、平たい楕円(だえん)形の卵を産む。日本近海ではオホーツク海や北海道以南の太平洋から知られているが、東シナ海、南シナ海、オーストラリア南部、ニュージーランド、さらに東部太平洋のペルーに分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年8月時点)。
[仲谷一宏 2021年9月17日]