Sanicula(その他表記)Sanicula

世界大百科事典(旧版)内のSaniculaの言及

【ウマノミツバ】より

…山の木陰に生えるセリ科の多年草(イラスト)。ミツバに似て大きく,香りがないところからウマノミツバまたはオニミツバという。茎は高さ40~90cmになり,上部で分枝する。全体にほとんど毛がない。葉は基部のものは3~5裂して長い柄があり,茎の上部のものは3裂して葉柄が短い。7~9月ごろ,枝先に小型の散形花序を作って小さい白い花をつける。花は雄花と両性花があり,雄花は短い柄があって花序のまわりに,両性花は柄がなく,中心にある。…

※「Sanicula」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む