ウマノミツバ
Sanicula chinensis Bunge
山の木陰に生えるセリ科の多年草。ミツバに似て大きく,香りがないところからウマノミツバまたはオニミツバという。茎は高さ40~90cmになり,上部で分枝する。全体にほとんど毛がない。葉は基部のものは3~5裂して長い柄があり,茎の上部のものは3裂して葉柄が短い。7~9月ごろ,枝先に小型の散形花序を作って小さい白い花をつける。花は雄花と両性花があり,雄花は短い柄があって花序のまわりに,両性花は柄がなく,中心にある。果実は2個の分果に分かれて,背面には長い鉤(かぎ)状のとげがある。日本,中国,サハリン,ウスリー地方に分布する。葉をゆがき,水にさらして食用にする。
ウマノミツバ属Sanicula(英名sanicle)は世界に約40種があって,オーストラリアを除く世界各地に分布している。日本にはクロバナウマノミツバ,フキヤミツバ,ヒメウマノミツバ,ヤマナシウマノミツバなどがある。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウマノミツバ(馬之三葉)
ウマノミツバ
Sanicula chinensis
セリ科の多年草。日本,中国,朝鮮半島,千島,サハリンなどに分布し,山の木陰のやや湿ったところに生える。茎は直立し,上部で分枝して高さ 40~90cmほどになり,葉を互生する。葉は3小葉からなり,長さ4~11cmでほとんど無毛。葉柄は下部の葉では長いが,上部に向って次第に短くなる。7~9月頃,花茎の先に小さな散形花序をつくり白色の花を開く。花序には両性花と雄花が混生する。果実は表面に鉤状のとげをもつ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウマノミツバ
うまのみつば / 馬三葉
[学] Sanicula chinensis Bunge
セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。茎は高さ0.3~1.2メートル。葉は3全裂し、ミツバに似るが、小葉はしわがあってさらに切れ込む。花は7~9月、分枝した茎の先の小形の散形花序に少数つき、白色。花序には両性花と雄花がある。果実は卵形で、先端が鉤(かぎ)状に曲がった刺(とげ)がある。日本全国の山野の林内に普通に生える。日本以外では朝鮮半島、中国、東シベリアなどに分布する。ウマノミツバ属はオーストラリアを除く世界に約40種あり、日本には本種のほかに4種が分布するが、いずれもまれなものである。
[門田裕一 2021年11月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 