seniority(その他表記)seniority

翻訳|seniority

世界大百科事典(旧版)内のseniorityの言及

【帰休制度】より

…もっとも,1950年代の一時帰休制度には,再雇用の条件つきながら,一時帰休者は離職者とみなされたうえ失業保険金を支給されるものもあった。また,レイオフおよび再雇用recallの順序は,労使間の協定によって,作業工程等の単位ごとに勤続年数を基準にして決められる,いわゆる先任権seniorityに基づいて決定される(勤続年数の長い者が遅くレイオフされるとともに,早く再雇用される)というまぎれのないルールが確立している(先任権制度)。日本では,解雇は極力避けなければならないとされている一方,解雇が行われる場合にその順序について明確な基準がないばかりでなく,実際には勤続年数が長い中高年労働者が解雇の対象に選ばれることが多いのに対して,レイオフは比較的容易に行われる(労働時間を短縮することが前提となる場合はある)一方,先任権という基準が確立している。…

※「seniority」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む