systèmeinternationald'unités(その他表記)systemeinternationaldunites

世界大百科事典(旧版)内のsystèmeinternationald'unitésの言及

【国際単位系】より

…メートル条約の全締約国が採用することのできる単一の実用的な計量単位系として1960年に採用された単位系。その国際的な略称をSIといい,フランス語système international d’unitésの略である。
[沿革]
 メートル法は日常の度量衡単位として制定された単位系であるが,1832年に地磁気の測定に応用されて以来,89年の国際度量衡局による標準供給の開始とあいまって,その合理性から広く科学,技術に普及し,同時に適用領域ごとにつごうのよい単位が作られ,さまざまな単位系に分化していくが,19世紀に盛んになった電磁気の分野でも新しく単位や標準を作る必要があった。…

※「systèmeinternationald'unités」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む