UNIMARC(読み)ゆにまーく(その他表記)UNIMARC

図書館情報学用語辞典 第5版 「UNIMARC」の解説

UNIMARC

各国の全国書誌作成機関が作成し,提供するMARCの国際交換が円滑に行えるよう,国際図書館連盟が1977年に示したMARC標準フォーマット.その外形式には国際標準であるISO 2709 Format for Bibliographic Information Interchange on Magnetic Tapeを採用し,内形式については国際標準書誌記述を前提に規定している.フィールド群を機能別に10ブロックに分け,各タグの先頭1桁がその所属するブロックを表すように設定している.また,2バイトのインディケータおよびサブフィールドコードを採用している.現在,書誌フォーマット,典拠用フォーマット,所蔵用フォーマットがあり,それぞれ適宜修正や改訂が行われている.そのほかにUNIMARCでは,構成部分,マイクロ資料古書,ミニマムレベルレコード,多段階記述,電子資料など,さまざまな用途別のガイドラインが用意されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む