Vernonia(その他表記)Vernonia

世界大百科事典(旧版)内のVernoniaの言及

【ヤンバルヒゴタイ】より

…熱帯アジア原産のキク科の多年草。日本では琉球や九州南部で見られる。しばし耕地雑草となる。茎は直立し,40~150cm。葉形の変異性が高く,葉身は菱卵形から卵形または長楕円形などとなる。花期は10~11月ころ。茎上部が分枝し,多数の小さい頭花を散房状の円錐花序につける。頭花は長さ7~8cm,すべて両性の筒状花からなる。総苞は鐘形で,長さ4~5mm。1頭花あたりの小花は20個内外。花冠は紫紅色。長さ5~6mm。…

※「Vernonia」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む