改訂新版 世界大百科事典 「ヤンバルヒゴタイ」の意味・わかりやすい解説
ヤンバルヒゴタイ
Vernonia cinerea (L.) Less.
熱帯アジア原産のキク科の多年草。日本では琉球や九州南部で見られる。しばしば耕地雑草となる。茎は直立し,40~150cm。葉形の変異性が高く,葉身は菱卵形から卵形または長楕円形などとなる。花期は10~11月ころ。茎上部が分枝し,多数の小さい頭花を散房状の円錐花序につける。頭花は長さ7~8cm,すべて両性の筒状花からなる。総苞は鐘形で,長さ4~5mm。1頭花あたりの小花は20個内外。花冠は紫紅色。長さ5~6mm。瘦果(そうか)は円柱形,長さ2mm,毛と腺点を有する。冠毛は白色,2列性で,内側のは長さ4~5mm,外側のは短く,1~2mm。全草に灰白色の毛があり,ムカシヨモギErigeron acerを思い出させるところから,花の色を加えたムラサキムカシヨモギの別名がある。
この仲間ショウジョウハグマ属Vernoniaは熱帯に広く分布し,およそ1000種からなる大きな植物群である。一年草から,樹高が30mをこす高木まで含まれる。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報