佩盾(読み)ハイダテ

デジタル大辞泉 「佩盾」の意味・読み・例文・類語

はい‐だて【×佩盾/××楯/膝甲】

よろいの付属具の一。腰の前から左右に垂らしてももひざを覆うもの。下部小札こざねおどしたものや、革などで綴じたものがある。膝鎧ひざよろい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佩盾の言及

【小具足】より

…正式な武装は甲冑と小具足によって構成されるので,《源平盛衰記》にも源義経が鷲尾経春に〈赤革威(あかがわおどし)の甲冑,小具足付けて給ひたり〉とみえている。小具足の内容は時代によって相違するが,《随兵次第》に〈小具足は黒く有るべし,殊に籠手(こて),すねあて,ほう当,黒く有るべし〉とあるように,もっぱら籠手と脛当(すねあて)を中心として,12世紀ころには面具の半頭(はつぶり),14世紀以後には頰当(ほおあて)や喉輪(のどわ),さらに脛当と草摺(くさずり)のすきまをふさぐ佩盾(はいだて)の類を総称した。小具足姿は,烏帽子,小袖,大口(おおぐち),鎧直垂(よろいひたたれ)などの鎧下の装束に小具足をつけ,貫(つらぬき)の沓(くつ)をはいたいでたちをいい,《太平記》にも脇屋義助が〈紺地ノ錦ノ直垂ニ小具足計リニテ左ノ一ノ座ニ著キ給フ〉とあるように,陣中などで,ただちに甲冑をつけることのできる体制をととのえたままくつろぐときの姿とした。…

※「佩盾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android