出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…これは民俗的な成女式と結びついたものらしい。弘法大師(空海)をまつる真言宗寺院では,毎月21日が縁日で,元三大師の場合は1月3日である。元三大師は天台宗良源上人のことで,正月の厄払いの機能をもっており,正月の縁日は人口に膾炙(かいしや)している。…
…弘法大師,元三(がんざん)大師,善導大師など各宗派の祖や高僧に対する信仰をさすが,大師信仰として一括されるのは,これらの基底にオオイコ(大子)として神の子や遊行の神が村に現れるとする信仰があるとされるからである。この傾向はとくに弘法大師に強い。…
…遺骸は遺言にしたがって横川の北方華芳峰に葬られ,石塔がたてられた。987年(永延1)慈慧と諡号(しごう)されたが,正月3日に没したので俗に元三(がんさん)大師ともいう。また良源の墓所はさまざまの霊験があり,一山の護法とされ,御廟(みみよう)大師と称された。…
※「元三大師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新