南部せんべい(読み)ナンブセンベイ

世界大百科事典(旧版)内の南部せんべいの言及

【せんべい(煎餅)】より

…アイロン様の道具でせんべいが膨れあがるのを抑えながら焼くのが特徴で,堅くしまっていながら,砕けやすく香気の高いものが良品である。しかし,《嬉遊笑覧》が小麦粉系のせんべいを列挙したあげく,〈塩せんべいといふもの,むかしの煎餅にて〉としているのを見ると,塩せんべいの語はより古く,〈南部せんべい〉のような,塩味の小麦粉せんべいを指したものだったかもしれない。なお現在では,草加せんべいのような米粉系のせんべいと,あられかき餅など餅でつくったものを一括して米菓と呼ぶことが多い。…

※「南部せんべい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む