原子核研究所(読み)げんしかくけんきゅうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原子核研究所」の意味・わかりやすい解説

原子核研究所
げんしかくけんきゅうじょ

第2次世界大戦後,日本の原子核研究を再建し,かつ飛躍的に発展させるため,全国共同利用の研究所として 1955年に東京大学に設置された。 1997年高エネルギー物理学研究所と東京大学理学部附属中間子科学研究センターとともに高エネルギー加速器研究機構に統合された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む