国立大学法人。1877年(明治10)4月12日創立。その起源は、1856年(安政3)江戸幕府設立の蕃書調所(ばんしょしらべしょ)(洋書調所、開成所と変遷)と江戸在住の蘭方(らんぽう)医師たちにより1858年に設けられた種痘所(西洋医学所、医学所と変遷)にまでさかのぼる。明治維新後、両校は新政府により復興され、1869年大学(本)校(昌平坂(しょうへいざか)学問所を再興)のもとに開成学校、医学校が統合された。同年12月、大学(本)校が大学と改称したのに伴い、大学南校、大学東校と改称した。しかし、大学が国・漢・洋学派の抗争で廃止された結果、両校は単に南校、東校と称し、新政府の直轄洋学教育機関として発展する。その後、南校は第一大学区第一番中学、開成学校、東京開成学校、他方東校は第一大学区医学校、東京医学校と変遷し、1877年東京大学として合併された。
本郷の敷地の一部はもと加賀金沢前田家の上屋敷であり、1827年(文政10)に11代将軍徳川家斉(いえなり)の女(むすめ)溶姫が輿入(こしい)れする際に造営された赤門は現存する唯一のもので、国の重要文化財に指定されると同時に、東京大学の代名詞的存在になっている。
[中野 実]
発足当時の学部構成は法学、理学、文学、医学の4学部からなり、ほかに東京大学予備門(第一高等学校の前身)を所管していた。1881年(明治14)時点の教員数は36人(うち外国人教師16人)、学生数は370人であった。当時、東大経費は、文部省所管経費中の40%近くを占めていた。なお法学、理学、文学3学部は神田錦(にしき)町、医学部は本郷本富士町に分散し、本郷キャンパスに集結するのは帝国大学成立後である。こうした揺籃(ようらん)期を経て、1886年公布の帝国大学令により東京大学は帝国大学となり、他官省所管の法学校(司法省)、工部大学校(工部省)といった専門教育機関を包摂して成立し、日本唯一の大学として学校体系の頂点にたつとともに、国家機関的性格を強めた。
帝国大学は法科、医科、工科、文科、理科の五つの分科大学と一つの大学院から組織され、修業年限は3年(医科は4年)である。1897年京都帝国大学の創設に伴い、東京帝国大学と改称するまでの期間に大学諸組織の設置をみていた。まず、大学の統括者として総長名の採用、大学の実質的な最高意思決定機関としての評議会の設置(1886)、講座制の採用(1893)、分科大学教授会の設置(1893)、名誉教授制の採用(1893)など、近代日本における大学の範型を形成していった。帝国大学発足と同時に、総長は法科大学長を兼任し、あわせて東京府下の五大私立法律学校(現、専修大学、明治大学、早稲田(わせだ)大学、中央大学、法政大学)の教育課程を監督する権限を与えられた。また、文官試験試補及見習規則(1887)により帝国大学卒業生は事実上無試験任用の特典が付与された。1890年には農科大学(旧、東京農林学校・農商務省所管)を設置した。
[中野 実]
1897年(明治30)から1947年(昭和22)までの50年間、東京帝国大学時代となる。大正なかばまで制度および実態上に大きな変化はみられず、その規模を拡大していった。伝染病研究所(1916)、航空研究所(1921)などの附置研究所が誕生し、演習林も旧植民地等(台湾、朝鮮、樺太(からふと))へ拡大していった。
1918年(大正7)大学令が公布され、帝大以外に官公私立大学の設置が法認された。また分科大学制が学部制に改められ、学部を構成原理とする総合大学制が採用された。東京帝国大学においてもこの時期さまざまの改革が行われた。(1)4月学年開始(従前9月)、(2)優等生・特待生の廃止、(3)卒業式の廃止(ただし1928年復活)、(4)教授・助教授の定年制(60歳)、(5)総長・学部長候補者の選挙などが逐次実施されていった。学部・研究所の増設も行われ、学部では経済学部(1919)、ついで第二工学部(1942年、1951年閉学)があり、附置研究所では東京天文台、地震研究所をはじめ、第二次世界大戦前東京帝大唯一の人文系の研究所として東洋文化研究所、戦争末期に至り南方自然科学研究所(1946年立地自然科学研究所と改称、1952年廃止)、輻射(ふくしゃ)線化学研究所(1950年廃止)が設けられた。戦後改組・廃止されたものを含めて、1945年の敗戦までに七つの附置研究所があった。また、この時期、大講堂(通称安田講堂)の竣工(しゅんこう)(1925)、農学部の目黒区駒場(こまば)から本郷弥生(やよい)町への移転(1935年、旧制第一高等学校との敷地交換)などがあった。
[中野 実]
東京大学は1905年(明治38)の戸水(とみず)事件をはじめ、大正から昭和戦前期にかけて、大学の自治、学問の自由をめぐる諸事件に数多く遭遇した。森戸事件(1920)、矢内原事件(1937)、教授グループ事件(1938)、荒木貞夫(さだお)文相による総長・教授・助教授の選挙問題を含む大学改革問題などがあげられ、とくに1938年(昭和13)平賀譲(ひらがゆずる)総長が経済学部教授河合栄治郎・土方成美(ひじかたなるみ)の休職処分を上申した、いわゆる平賀粛学は世間の耳目を驚かせた。1941年、学部通則の改正が行われ、大正期以降中止されていた入学者宣誓の復活、家庭連絡者連署の在学証書の提出をはじめとして、全学講義、特設防護団、全学会などが組織され、東京帝大の戦時体制が成立した。
[中野 実]
第二次世界大戦の敗戦直後から連合国軍による接収問題、教職員・学生の宿舎問題、教授の復帰と公職追放などの難問が生じるとともに、戦時体制の払拭(ふっしょく)が進行した。そのなかでも、1946年(昭和21)の女子学生の入学は創立以来のことで、明るいニュースであった。1947年東京帝国大学は東京大学(旧制)となり、社会科学研究所、新聞研究所(現、大学院情報学環)など新しい研究所が設置された。1949年には国立学校設置法が公布、新制東京大学が発足する。新制東京大学は旧制第一高等学校、旧制東京高等学校を包摂し、教養学部、教育学部を設置、9学部、10附置研究所で出発した。1958年には薬学部が設けられた。1968年医学部研修医問題に端を発した紛争が起こり、それにより1969年度の入学試験が中止された。1977年創立100年を迎えた。1981年附置研の宇宙航空研究所、1988年東京天文台が文部省(現、文部科学省)に移管され、それぞれ宇宙科学研究所、国立天文台となった。1996年(平成8)東京大学総合研究博物館を開設。
[中野 実]
2010年(平成22)時点で、東京大学には10学部、13大学院研究科、2大学院教育部、2大学院研究部、11附置研究所と、それらに附属する多数の教育研究施設等および3全国共同利用施設がある。学部学生1万4128人、大学院学生1万3894人、研究生等570人、合わせて在学生総数2万8592人(2011年5月時点)となっている。そのうち外国人学生は学部241人、大学院2299人、研究生等361人である。学部卒業生は旧制9万1453人、新制15万3978人(2006年3月)、総計24万5431人に上る。2004年4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。本部は東京都文京区本郷7-3-1。
[中野 実]
『東京帝国大学編・刊『東京帝国大学五十年史』上下(1932)』▽『東京大学の百年編集委員会編『写真集 東京大学の百年 1877―1977』(1977・東京大学出版会)』▽『寺崎昌男著『日本における大学自治制度の成立』(1979・評論社)』▽『東京大学百年史編集委員会編『東京大学百年史』全10巻(1984~1987・東京大学出版会)』▽『中山茂著『帝国大学の誕生』(中公新書)』
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
東京都文京区本郷に本部をもつ国立総合大学。目黒区駒場に教養学部があるほか,全国各地に約50の付属研究施設,演習林などをもつ。明治維新直後,新政府は幕府直轄の昌平坂学問所,開成所(開成学校),医学所(西洋医学所)を統合して大学校(のち大学)を建設した。紆余曲折を経て1871年(明治4)大学本校(旧,昌平坂学問所)が廃止され,他の2校が南校(大学南校),東校として残り,東京開成学校,東京医学校時代を経て,1877年この2校が併合され,文部省所管の官立東京大学が創設された。法・理・文・医の4学部と予備門をもつ,学生生徒約1600人の専門教育,普通教育の機関であった。のち司法省法学校が合併され,86年帝国大学令により帝国大学と改称,同時に工部大学校を合併した。法・理・工・文・医の5分科大学と大学院から成る〈帝国〉を代表する大学として位置づけられ,予備門は切り離されて第一高等中学校(のちの旧制第一高等学校)となった。90年には東京農林学校を合併して農科大学を設置,97年には京都帝国大学の設立を機に東京帝国大学と改称された。1919年大学令による改革を経て学部制を採用,経済学部を新設した。第2次大戦後,47年10月に東京大学と改称,49年5月,新制国立大学に転換した。このとき第一高等学校,東京高等学校を合併し,教養学部,教育学部の2学部を新設,53年大学院を設けた。また58年には薬学部が新設された。2007年現在,法・医・工・文・理・農・経・教養・教育・薬の10学部と大学院の15研究科,地震研究所,医科学研究所,史料編纂所などの付属研究所や付属施設,センターが設けられている。学部学生数約1万4000人,大学院生数約1万4000人で,いずれも国立大学中最大の規模である。開学以来の卒業生総数は約24万人にのぼる。国立学校特別会計・一般会計を合わせて歳出総額は1930億円(2000)という巨大大学である。92年度以降,大学院重点化の方向をたどり,教官は原則として大学院に所属することになった。なお千葉県柏市に,本郷,駒場に次ぐ第3の校地を拡張。学部統合,国際化など,大きな課題も抱えている。
執筆者:寺﨑 昌男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1877年(明治10)東京開成学校と東京医学校を合併し,法学,理学,文学の3学部と医学部および予備門で構成される日本最初の大学として創設。以後,1886年に帝国大学,97年に東京帝国大学と改称を重ね,1949年(昭和24)に東京大学となる。2016年(平成28)5月現在,東京都文京区の本郷のほか,駒場や柏,白金台や中野にキャンパスをかまえ,10学部13研究科1学府1教育部を展開し,2万6614人の学生を収容。大規模総合大学として,世界最高水準の教育・研究を追究する。学士課程は前期課程ではすべての学生が教養学部に所属して幅広いリベラルアーツ教育を,後期課程では学部に分かれ広範な高度専門教育を学修する。研究機能に対する国際的評価は高く,2014年のタイムズ誌の世界大学ランキングでは,アジアトップの23位にランクインした。2012年には学位取得までのすべての授業を原則英語で実施する「PEAK: Programs in English at Komaba」も開始され,世界トップレベルの教育研究拠点をめざす取組みが進展している。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
(1)1877年(明治10)に創立された文部科学省管轄の国立大学法人。東京開成学校・東京医学校を併合,法・理・文と医の4学部で構成。81年の機構改革で,総理1人のもとに4学部と大学予備門を統轄する体制が確立した。86年帝国大学令により帝国大学と改称。(2)東京都文京区にある国立大学。1949年(昭和24)東京大学(旧制)・同大学付属医学専門部・第一高等学校・東京高等学校を統合して新制大学として発足。法・医・工・文・理・農・経済・教養・教育・薬の10学部と数理科学・総合文化を含む15の大学院研究科,11の付置研究所などから構成される。2004年(平成16)に国立大学法人東京大学となり,11年には国際高等研究所を設置。前期課程は文科・理科それぞれ三つに類別され,後期課程へは進学振分けが行われる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…明治初期,東京にあった官立洋学教育機関の一つ。東京大学の源流の一つである。1868年(明治1)1月から69年12月までの初期開成学校と,73年4月から74年5月までの後期開成学校に分かれる。…
…明治初期の官立洋学校。現在の東京大学法・理・文学部の源流。1869年(明治2)6月,明治政府は旧江戸幕府直轄の高等教育機関昌平学校(昌平坂学問所)を大学とし,これに開成学校(開成所),医学校(医学所)の2校を分局として統合,同年12月開成学校を大学南校と改称した。…
…1886年から1947年にかけての日本の官立総合大学の名称。また1886年から97年にかけての東京大学の校名。世界大学史のうえでは,1806‐08年にフランスでナポレオン法典によって定められた総合的・中央集権的なUniversité impériale(帝国大学)をさす。…
※「東京大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新