…植物界においては,温暖な第三紀型の植物群(メタセコイア植物群)の中に,寒冷地生の植物(ミツガシワやヒメバラモミなど)が移入し,やがてメタセコイア植物群が消滅するに至るが,その後に,気候が完全に寒冷化して氷河が広く地球をおおう氷期と,やや温暖化する間氷期とが交互する氷河時代へと移行した。 このように,第三紀型の生物が残存する洪積世前期を,先氷河時代とよぶこともあり,地磁気が逆転していた時期(松山逆磁極期)でもある。 氷期と間氷期が激しく繰り返した洪積世中期以降は,それにつれて海水面も変動し,日本列島のような島と大陸間,あるいは大陸どうしの間に,そのつど陸橋・海峡が形成されて,人類や生物が移動しまたは隔離され,生物分布に大きな影響を与えた。…
※「松山逆磁極期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新