江寧(読み)コウネイ

デジタル大辞泉 「江寧」の意味・読み・例文・類語

こうねい〔カウネイ〕【江寧】

中国晋代に、現在の江蘇省江寧県の西南に置かれた県。隋代に南京に移され、宋・明以降は府となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江寧」の意味・読み・例文・類語

こうねいカウネイ【江寧】

  1. [ 一 ] 中国、南唐・清代に現在の南京に置かれた府名。
  2. [ 二 ] 晉代、現在の江蘇省江寧県の西南に置かれた県名。隋代に南京に移され、唐宋以降、これに因った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の江寧の言及

【南京】より

…今の南京市の名は明初に始まる。また金陵,江寧,白下などの別称も多い。日本での通称〈ナンキン〉は南方方言音が,長崎などを経由して入り広まったものである。…

※「江寧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む