中国、江蘇(こうそ)省にある副省級市(省と同程度の自主権を与えられた地級市)で、同省の省都。略称は寧。金陵(きんりょう)ともよばれる。同省南西部の揚子江(ようすこう)(長江(ちょうこう))が北東から東へ流れを変える屈曲点に位置する。鼓楼(ころう)、玄武(げんぶ)、棲霞(せいか)、六合(りくごう)、溧水(りつすい)、浦口(ほこう)、高淳(こうじゅん)など11市轄区を管轄する(2017年時点)。人口662万7900(2016)。
地形は低山、丘陵、河谷、平野が交錯して複雑な様相を呈するが、全体としては三方が低山、丘陵に囲まれ、一方が揚子江に面する河谷盆地である。市域は南西から北東に流れる揚子江によって二分され、揚子江の北側は滁河(じょが)水系に、南側は秦淮河(しんわいが)水系に属し、石臼湖(せききゅうこ)、固城湖、莫愁湖(ばくしゅうこ)、玄武湖などの湖沼がある。気候は温暖湿潤気候区に属し四季が明瞭で、年平均気温は15.4℃であるが、盆地のため夏の最高気温は43℃に達する。年降水量は1106ミリメートル。1978年に名古屋市と姉妹都市提携を結んだが、歴史認識問題によって2012年以降は交流が途絶えている。
[林 和生・編集部 2018年1月19日]
戦国時代の楚(そ)の金陵邑(ゆう)、三国時代、呉の建業(けんぎょう)県、晋(しん)の建鄴(けんぎょう)県、南朝時代の建康(けんこう)県、隋(ずい)の江寧(こうねい)県、唐初めの帰化(きか)県または金陵県、のちに上元県・江寧(こうねい)県、宋(そう)・元もこれに倣い、明(みん)・清(しん)の南京、中華民国のときの江寧県または首都市にあたる。この間、晋の揚州(ようしゅう)・丹陽(たんよう)郡、隋の蒋州(しょうしゅう)・丹陽郡、唐の揚州・江寧郡・昇州、宋の建康府、元の建康路・集慶路、清の江寧府などの首邑となった。
いまも城内を流れている秦淮河は、秦の始皇帝のとき掘られたと伝えられているが、史上に登場するのは、後漢(ごかん)の名将孫権がここで挙兵し、やがて独立、三国時代の呉を建国(229)してからである。当時の都城は現在の城の西部にあたり、周囲約12キロメートル、沃地に囲まれた要害の地として、魏(ぎ)の曹操(そうそう)、蜀(しょく)の諸葛孔明(しょかつこうめい)(諸葛亮(しょかつりょう))をうらやましがらせたという。のち、晋の一族が逃れてきて、ここに東晋を興した(317)のもそのためで、以後、南朝の宋、斉(せい)、梁(りょう)、陳もすべてここに興亡した。その間、約250年、北朝に対抗して政治的には安定を欠いたが、中国文化の伝統を継承し、発展させて、いわゆる六朝(りくちょう)文化の中心となり、また、揚子江畔の経済開発の基地となって、黄河畔の都市に勝るとも劣らぬ繁栄をみせた。六朝文化の名声は、日本、朝鮮、南海にも知られ、梁のときには、28万戸、人口140万を擁した大都会であった。ただ、その末期(548)に起きた侯景(こうけい)の乱の破壊はひどく、貴顕豪族が自ら鋤(すき)をとる惨状を呈した。陳のときに復興し、その伝統を推進したので、北朝から出た隋が陳を滅ぼしたときでも、この地は10万戸、50万人を擁し、雒陽(らくよう)(洛陽)、長安に劣らず繁栄していた。
唐・宋代には、揚州、蘇州(そしゅう)、杭州(こうしゅう)など近くに新たな都市がおこり、ともに唐・宋文化の一翼を担い、元代にも古都の面目を保った。明は、史上初めて江南を基礎に統一国家をつくったので、1404年ここに周囲52キロメートルの都城を築き、北京(ペキン)に遷都してからも準国都として、北京に準ずる施設を置き、軍・官・民の街区が整然と機能する大都市として営まれた。
清末、アヘン戦争、太平天国運動のとき、明代の豪華建築は兵火を受け、中華民国成立後も革命勢力の本拠となることが多かった。1927年蒋介石(しょうかいせき)の国民政府の首都となり、1937年には人口100万の近代都市に変貌した。日中戦争では、1937年12月日本軍が占領した。
[星 斌夫 2018年1月19日]
1908年以後、滬寧(こねい)線、津浦(しんぽ)線(ともに現、京滬線)、寧蕪線(南京―蕪湖(ぶこ))の各鉄道が次々に開通し、揚子江下流部における水陸交通の要衝としての地位を確立した。1968年には揚子江南岸の下関(かかん)(現、鼓楼)と北岸の浦口を結ぶ、鉄道・道路併用で二層式の長江大橋が完成した。2000年代以降も寧啓線(南京―南通(なんつう))、寧西線(南京―西安(せいあん))などの鉄道が開通している。鼓楼と浦口からなる南京港は中国最大の河港で、揚子江水運の要(かなめ)となっており、2015年時点で5万トン級の外航船が停泊可能なバース(係留地)が42か所ある。また、市郊外には1997年開港の南京禄口(ろくこう)国際空港がある。
もともと政治・消費都市的性格が強く、工業の基盤は脆弱(ぜいじゃく)で、軽工業が中心であったが、中華人民共和国成立後、南京製鉄所をはじめとする鉄鋼や石油化学、自動車、電子機器など重化学工業が発達した。1990年代には外資企業誘致のため、税制優遇措置を伴う四つの国家級開発区(南京ハイテク産業開発区、南京経済技術開発区、江寧経済技術開発区、南京化学工業園区)が設置された。近郊の平野では野菜生産が盛んで、丘陵部ではリンゴ、モモ、ナシなどの果樹が多く、乳牛の飼育も盛んである。特産品には、2009年ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された南京雲錦(うんきん)、めのうの一種である雨花石(うかせき)、緑茶の雨花茶などがある。
[林 和生・編集部 2018年1月19日]
中国六大古都の一つであり、歴史上の人物の墓が多数現存する。なかでも明の太祖朱元璋(しゅげんしょう)の陵墓である明孝陵と、その周辺に点在する徐達(じょたつ)ら忠臣の墓は、2000年「明・清王朝の皇帝陵墓群」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。このほかにも、孫文(そんぶん)の墓である中山陵や南唐二陵、三国時代の詩人阮籍(げんせき)、明の武将鄭和(ていわ)の墓などがある。
蒋介石と宋美齢(そうびれい)の官邸であった美齢宮や旧総統府など、中華民国時代の歴史的建造物が残る。また、中華民国の公文書を保存する中国第二歴史档案館(とうあんかん)があり、日本人研究者の利用も多い。革命記念地として梅園新村、雨花台なども有名。
[周 俊 2018年1月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
中国江蘇省の省都。中国七大都市の一つ。長江南岸に面する水陸交通の要衝で,戦国時代から開かれた。その後三国の呉,東晋,宋,斉,梁(りょう),陳,南唐,明,太平天国の9王朝の首都となり,名称も建康,建鄴(けんぎょう),金陵(きんりょう),江寧(こうねい),天京(てんけい)などと変わった。1842年にはアヘン戦争の講和条約である南京条約が結ばれ,58年天津条約で開港した。1927年,蒋介石(しょうかいせき)がここを国民政府の拠点と定めて以来,日中戦争時期の8年間を除けば49年に人民解放軍の攻撃で陥落するまで中華民国の首都であり続けた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
「ナンキン(南京)特別市」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それぞれ堂塔のほか,多数の社人や寺人をかかえており,四壁(境内)を越えて近傍の占有を競った。ここでは俗生活が許されたのでサト(里,郷)といわれるが,諸郷は平城古京の条坊制に沿って整然たる区画の街地に発達して社寺の都の観を呈し,王朝貴族はこれを南京,南都と呼んだ。やがて奈良が正称とされ,南都(南京)は雅称となる。…
…簡称は寧(ねい)。〈南京(なんけい)〉とはもともと,北京(ほくけい),東京(とうけい)などと同じく,複数の都が置かれたときの相対的な位置を示すもので,歴史上では現在の南京市ばかりをいうのではない。たとえば唐は四川の成都を,契丹は遼寧の遼陽を,宋は河南の宋州を,南京と称した。…
※「南京」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新