数多(読み)アマタ

デジタル大辞泉 「数多」の意味・読み・例文・類語

あま‐た【数多】

[副]
数量の多いさま。たくさん。多く。名詞的にも用いる。「数多判例を集積する」「引く手数多
程度のはなはだしいさま。非常に。はなはだしく。
「たぶてにも投げ越しつべき天の川隔てればかも―すべなき」〈・一五二二〉
[類語]幾多たくさん多く多い数数かずかず多数数多すうた無数多量大量大勢おおぜいおびただしいいっぱい多多いくらもいくらでもざらにごろごろどっさりたっぷり十二分に豊富にふんだんに腐るほどごまんとわんさとしこたまたんまりうんとたんと仰山ぎょうさんなみなみ十分しっかりがっつり大挙多勢多人数大人数衆人莫大膨大巨万豊か潤沢無尽蔵山ほど盛り沢山がっぽりがっぽがっぽ多め幾多過多最多多作数知れない数知れぬ数え切れない十指に余る枚挙にいとまがない掃いて捨てるほどほとんど大部分大方大抵大半大多数絶対多数九分通り十中八九九分九厘総じておおむね大概全般百般万般あまねく通じてあらかたほぼおよそおおよそ大体総体大略押しなべてもろもろ広い幅広い手広い広範広範囲多方面多角多面多岐様様各種種種諸種いろいろ多様多様化多面的多種多種多様多彩いろんなとりどり色とりどり諸般多元多元的多角的横断的複眼的一般概して普通通例通常一体に雑多よろず各人各様十人十色千差万別マルチ事事物物種種雑多各様種種くさぐさ玉石混淆こんこう凡百ぼんぴゃく百態百事百千万端各般数次幾度等等諸相諸物あれこれ何やかや何だかんだ何のかの何くれ何くれとなくあれやこれやごちゃごちゃあの手この手エトセトラ

すう‐た【数多】

数の多いこと。たくさん。あまた。多数。「数多の経験」
[類語]沢山多く多い数数かずかず多数無数多量大量大勢おおぜいおびただしいいっぱいあまた多多いくらもいくらでもざらにごろごろどっさりたっぷり十二分に豊富にふんだんに腐るほどごまんとわんさとしこたまたんまりうんとたんと仰山ぎょうさんなみなみ十分しっかりがっつり大挙多勢多人数大人数衆人莫大膨大巨万豊か潤沢無尽蔵山ほど盛り沢山がっぽりがっぽがっぽ多め幾多過多最多多作数知れない数知れぬ数え切れない十指に余る枚挙にいとまがない掃いて捨てるほどほとんど大部分大方大抵大半大多数絶対多数九分通り十中八九九分九厘総じておおむね大概全般百般万般あまねく通じてあらかたほぼおよそおおよそ大体総体大略押しなべてもろもろ広い幅広い手広い広範広範囲多方面多角多面多岐様様各種種種諸種いろいろ多様多様化多面的多種多種多様多彩いろんなとりどり色とりどり諸般多元多元的多角的横断的複眼的一般概して普通通例通常一体に雑多よろず各人各様十人十色千差万別マルチ事事物物種種雑多各様種種くさぐさ玉石混淆こんこう凡百ぼんぴゃく百態百事百千万端各般数次幾度等等諸相諸物あれこれ何やかや何だかんだ何のかの何くれ何くれとなくあれやこれやごちゃごちゃあの手この手エトセトラ

す‐た【数多】

すうた(数多)」に同じ。
「―ノ人」〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「数多」の意味・読み・例文・類語

あま‐た【数多】

  1. 〘 副詞 〙 ( 名詞的に用いられる場合もある )
  2. ( 主として形容詞にかかる ) 程度のはなはだしいさま。非常に。大変。
    1. [初出の実例]「草枕旅行く君を人目多み袖振らずして安万田(アマた)悔しも」(出典:万葉集(8C後)一二・三一八四)
  3. 数量の多いさま。数多く。たくさん。
    1. (イ) 単独で連用修飾語となる。
      1. [初出の実例]「ささらがた 錦の紐を 解きさけて、阿麻哆(アマタ)は寝ずに ただ一夜のみ」(出典:日本書紀(720)允恭八年二月・歌謡)
      2. 「女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
    2. (ロ) 直接または「の」を介して、下の体言を修飾する。
      1. [初出の実例]「あまたの人のよろこびをなさむに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
      2. 「Greçia ノ クニカラ amatano(アマタノ) ザウヤクヲ ヒキヨセタガ」(出典:天草本伊曾保(1593)ネテナボ帝王イソポに御不審の条々)
    3. (ハ) 多くのもの、人などの意で、格助詞「が」「に」等を伴う、名詞的用法
      1. [初出の実例]「あはれてふことをあまたにやらじとや春におくれてひとり咲くらん〈紀利貞〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一三六)
      2. 「諸呂とて、あまたが一同なれども、其中で呂産が首(かしら)ぢゃほどに」(出典:史記抄(1477)八)

数多の語誌

( 1 )「あまる」「あます」などの語幹と同じ語源をもつ「あま」に接尾語「た」の付いたものという。原義は、数量、程度などが普通の状態以上であるさまを表わすものと考えられる。奈良時代(特に「万葉集」)では、数量、程度ともに表わしていたが、平安朝以降はほとんど数量を表わす例に限られてくる。「あまた」の表わす数量はきまらないが、「源氏」「平家」「徒然草」などの例は、多くは人数で、一、二に止まらないという程度の複数を意味し、「今昔‐一」の「数(あまた)の倉に多くの財を積めり」、同じく「今昔‐一」の「衆多(あまた)の軍(いくさ)雲の如く集まりぬ」などの例では大きな数を表わしている。
( 2 )「観智院本名義抄」では、「衆・数」を「あまた」と訓むが、漢語として、「衆」はかなりの数の多さを、「数」は若干の意味を持つ。現代における慣用的表記の「数多」は古く奈良時代からある。「多」は「数」に添えて、「た」の音を表わしたもので、「あまた」の「た」の部分に「多い」という意味があるわけではない。近世の読本類には「許多」、近代の作品には「夥」「夥多」を当てた例が多い。


すう‐た【数多】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 数の多いこと。また、そのさま。多数。あまた。たくさん。古くは「すた」。〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「数多(スウタ)の衆僧を率ゐての上殿の行列で有って」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉四月暦)

す‐た【数多】

  1. 〘 名詞 〙すうた(数多)
    1. [初出の実例]「近江国三ケの庄に下向して、数多(スタ)の勢を率し」(出典:高野本平家(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「数多」の読み・字形・画数・意味

【数多】すうた

あまた。

字通「数」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android