plenty

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

plen・ty
/plénti/

[代]〔通例肯定文で〕十分,たくさん,多数,多量(の…)≪of≫(◆否定文では muchmany,疑問文では enough を用いる;((米・英方言))では a plenty of も用いる)

There was plenty of money.
たくさん金があった

There were plenty of apples on the tree.
木にはリンゴがたくさんなっていた

I have plenty for you to do.
きみにやってもらいたい仕事がたくさんある

━━[形]((略式))

1 〈数量が〉たくさんの,豊富な

Water is never too plenty.
水はいくらあっても困らない

2 十二分の,あり余るほどの(ample

━━[副]((略式))

1 十分に,とても,すごく(◆しばしば修飾する形容詞・副詞の後に enough を伴う)

plenty cold enough
とても寒い

keep plenty busy
うんと忙しくしている

plenty more of ...
(物などが)たくさん

2 ((米))大いに,たっぷりと(a lot)

━━[名][U]((形式))(数量の)豊富さ,豊かさ

peace and plenty
平和と豊饒(ほうじょう)

a time of plenty
豊かな時代

corn in plenty
豊富な穀物

Lobsters are now in their plenty.
エビは今がよく取れる

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む