プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
**set
[動](set, ~・ting)(他)
I [固定する]
1 [III[名]([副])]…を置く, すえる, のせる. ⇒PUT[類語]
- set a lamp on the TV
ランプをテレビの上に置く - set a vase on its side
花瓶を横にして置く - set a stick against the wall
棒を壁に立てかける.
2 [III[名]([副])]…をはめ込む;…をしっかりすえつける[植えつける];〈宝石などを〉(…に)ちりばめる, 台につける((in ...));〈装身具などを〉(宝石などで)飾る((with ...))
- set plants
苗木を植える - set diamonds in a crown
王冠にダイヤをちりばめる - set a post in the ground
地面に柱を立てる - a ring set with diamonds
ダイヤモンドをちりばめた指輪.
3 [III[名]([副])]〈顔・筋肉などを〉硬直状態にする, こわばらせる, 不動にする;〈ねじなどを〉締める((up));〈牛乳を〉凝乳にする, 固まらせる, 〈にかわなどを〉固める
- set a custard
カスタードを固まらせる - He set his mouth in a straight line.
口をきつく一文字に結んだ - His face was set.
彼の表情は動かなかった.
4 〈人を〉座らせる;〈雌鶏に〉卵をだかせる;〈卵を〉鶏にだかせる, ふ卵器に入れる
- set a hen
鶏に卵をだかせる - set eggs in an incubator
ふ卵器に卵を入れる.
5 《印刷》〈活字を〉組む, 〈原稿・本を〉活字に組む((up)).
6 [III[名]([副])]〈人を〉配置する, 差し向ける, 部署につける, 任命する
- set the detective on the case
その刑事をその事件にあたらせる - I set him quickly on his way.
急いで彼を行かせた.
7 [III[名]([副])]〈制限・規則などを〉設ける, 定める;〈日時などを〉決定する;〈先例を〉作る, 〈流行の〉先駆けとなる;[IV[名][名]]〈人に〉〈手本・基準などを〉示す
- set a time limit
時間制限を定める - have a date set
日取りを決める - set (a person) a bad example
(人に)悪い手本を示す - set a standard
基準を設ける - set the fashion
流行の先駆けとなる - They set their attack for midnight.
攻撃時刻を午前0時と決定した.
II [つける]
8 [III[名][副]]…を(…に)近づける, 当てがう, 当てる, つける, 持っていく;〈印などを〉(…に)押す((to ...))
- set pen to paper
書き始める - set a match to the papers
新聞紙にマッチで火をつける - The Minister set his seal to the new law.
大臣は新しい法律に印を押した.
9 [III[名][副]]〈値段を〉(物に)つける((on ...));〈物に〉(…の値段を)つける((at ...))
- set a price on ...
…に値をつける - set great value on honesty
誠実さを重視する - I would set this rare book at around $100,000.
この稀覯きこう本は10万ドルくらいの値かと思う.
10 〈歌詞に〉(曲を)つける, 作曲する((to ...));…を編曲する
- set a poem [words] to music
詞に曲をつける.
11 〈試験などを〉課す;[IV[名][名]]〈人に〉〈仕事などを〉割り当てる, 命じる
- set a person a problem [((英))a sum]
人に問題を課する[計算をさせる].
III [方向を固定する→向ける]
12 [III[名][副]]…を向ける, 向かわせる;〈進路を〉(…に)向ける;〈犬などを〉(…に)けしかける((on, upon ...));〈心・意志などを〉(…に)向ける, 集中する((to, toward, on ...))
- set one's heart on a new car
新車を買おうと決める.
13 〈猟犬が〉(立ち止まって)〈獲物の〉位置を知らせる.
IV [ある状態にする]
14 [V[名][形]/[名]doing][III[名][副]]…を(ある状態に)する, いたらしめる
- set the trash on fire [=afire]
ごみに火をつける - set a person free
人を自由にする - The noise set the dogs barking.
音を聞いて犬どもはほえだした.
15 [V[名]to do]〈人に〉(…)させる;((~ -self))(…)し始める, (…に)専心する
- set a person to solve a problem
人に問題を解かせる - She set herself to achieve her goal.
目標を達成しようと決心した.
16 〈帆を〉(風をはらむように)張る.
17 〈パン生地を〉ねかせる.
18 《ブリッジ》〈相手を〉ダウンさせる.
19 ((米))〈記録などを〉樹立する((up)).
V [使える状態にする]
20 [III[名]([副])](すぐ使用できるように)…を整える, 準備する;〈髪を〉セットする;〈機械・装置などを〉調節[調整]する;〈時計の〉針を合わせる;〈目盛りなどを〉セットする, 合わせる
- set a trap
わなをしかける - set the table
((米))食事の準備をする - have one's hair set
髪をセットしてもらう - set the oven timer for 10 minutes
オーブンのタイマーを10分にセットする - set one's clock by the radio
ラジオで時計を合わせる - He set the clock radio for [to go off at] 6 o'clock.
目覚ましラジオが6時に鳴るようにセットした.
21 〈骨折・脱臼だっきゅうなどした骨を〉元に戻す, 整復する.
22 〈舞台を〉(バック・小道具・照明などを整えて)装置する;((しばしば受身))〈舞台・場面を〉(…に)設定する, 〈物語などの〉舞台を(…に)置く((in ...))
- The scene is set in Paris.
場面はパリに設定されている.
━━(自)
I [固定する]
1 〈モルタル・にかわ・セメントなどが〉凝固する, 固まる((up));〈染料などが〉固着する;〈髪が〉セットできる
- The glue has set.
にかわが固まった - Her hair sets easily.
彼女の髪はセットしやすい.
2 〈顔つきが〉きつくなる, 〈目が〉すわる, (死亡・気絶のため)動かなくなる;〈筋肉などが〉硬直状態になる, 〈骨折した骨・脚などが〉元に戻る.
3 〈衣服などが〉合う
- The suit sets well [badly].
そのスーツは体によく合う[合わない].
II [ある方向をとる]
4 [I[副]]〈風・流れなどが〉(一定の方向コースを)とる, (…に)向く, (…へ)流れる((to ...));〈感情・意見などが〉向かう, 傾く
- The wind sets (to the) south.
風は南に吹いている.
5 〈猟犬が〉(不動の姿勢で)獲物の位置を示す.
6 (ダンスで)(相手と)向かい合う((to ...)).
III [ある状態になる]
7 〈太陽・月などが〉沈む, 没する;〈勢いなどが〉衰える, 弱まる;〈運などが〉傾く
- The sun has set in the west.
太陽が西に没した - The sun has set for the Spanish monarchy.
スペインの君主制は崩壊した.
8 〈雌鶏が〉卵をだく.
9 (仕事を)始める, (…に)取りかかる((to ...));動きだす, 出発する((out))
- He set seriously to work.
真剣に仕事に取りかかった - He set out for the New World full of hope.
希望に燃えて新世界に向かって出発した.
10 〈果物・花が〉結実する;〈木が〉実をつける.
11 ((主に方言))座る(sit).
set about ...
(自)
(1) …に取りかかる, 着手する;…を企てる;(…)し始める((doing, to do))
- He set about his usual routine.
いつもの仕事にかかった - He set about finding some way to make money.
金を作る方法を見つけようと考え始めた.
(2) 〈人を〉(肉体的にまたは言葉で)攻撃する, 襲う(▼受身可).
━━(他)
(1)
[set ... about/set about ...]
((主に英))〈うわさなどを〉広める.
(2)
[set ... about ...]
〈人に〉(…を)始めさせる, に取りかからせる.
set ... against ...
(1) 〈物・事を〉(…と)比較[対照]する.
(2) ((しばしば~ -selfまたは受身))〈人を〉(人に)敵対させる;〈人を〉(…に)反対させる, 反感をいだかせる
- National sentiment is set against the government.
国民感情は政府に反対である.
(3) ((しばしば受身))〈利益などを〉(損失などで)相殺する, 差し引く.
(4) ((通例受身))〈物を〉(…を)背景にして見せる;〈劇・映画などを〉(…を)背景に作る.
(5) 〈物を〉(…に)立てかける(⇒(他)1 );〈人を〉(…に)寄りかからせる.
set ... apart
(1) …を(…のために)とっておく, 別にしておく((for ...)).
(2) …を(…から)引き離す, (…と)別にする((from ...)).
(3) …を区別する, きわ立たせる.
set ... aside/set aside ...
(1) 〈金・物・時間などを〉(人・事のために)とっておく((for ...));〈やりかけの仕事などを〉わきに置く
- set aside four hours for the interview
インタビューのために4時間あけておく.
(2) 〈慣例・感情などを〉顧みない, 捨て去る;〈要求などを〉拒絶する;〈決定・判決などを〉無効にする, 破棄する;((分詞構文・命令文))…を除外する
- Setting that point aside, your plan is satisfactory.
その点を除けば君の計画は申し分ない.
(3) ((主に英))〈農地を〉(生産調整のために)休閑地[森林地]にする.
set at ...
…を襲う, 攻撃する.
set ... back/set back ...
(1) 〈人(の予定)・計画・発展などを〉妨げる.
(2) …の時刻を遅らせる;((通例受身))〈行事などの〉日時を遅らせる.
(3) ((通例受身))〈家などを〉(道などから)離れた所に置く((from ...)).
(4) 〈物を〉後ろに動かす;〈動物が〉〈耳を〉後ろへ引く, 伏せる.
(5)
[set a person back ...]
((略式))〈人に〉〈(多額の)費用を〉費やさせる
- The decorations set him back a thousand dollars.
飾り付けに1,000ドルもかかった.
(6) 〈温度調節器などを〉低い温度に調節する.
set ... before ...
(1) 〈物を〉(人の前に)出す, 置く.
(2) 〈計画などを〉(人に)提出[説明]する.
(3) …を(…より)重んじる.
set ...beside ...
((通例受身))…を(…と)比べる.
set ... by
(1) 〈物を〉横[わき]に置く;〈仕事などを〉一時中断する;〈意見の相違などを〉棚上げする.
(2) …を(…のために)取っておく((for ..., to do)).
(3) …を重んじる
- I don't set much by his opinion.
彼の意見はあまり重んじない.
set down
(自)着陸する.
━━(他)
[set ... down/set down ...]
(1) 〈物・人を〉下に置く, おろす;((set oneself downで))座る, 横たわる.
(2) (…として)…を書き留める, 記録する((as ...)).
(3) …を(…と)考える, みなす((as, for ...));…を(…の)せいにする((to ...)).
(4) 〈人の〉自尊心を傷つける, 〈人を〉へこませる;〈人を〉非難する;(競馬で)〈騎手を〉出場停止[失格]にする.
(5) 〈飛行機を〉着陸させる;〈乗り物・運転者が〉〈人を〉乗り物から降ろす.
(6) 〈規則・条件などを〉決める;《法律》((通例受身))〈公判などの日時を〉(…に)指示する, 決める((for ...));((しばしば受身))…を(…と)定める, 規定する((that節, wh-節)).
set forth
(自)((文))(…へ)出発する, 旅に出る((on ...)).
━━(他)
[set ... forth/set forth ...]
((形式))…を説明する, 〈意見などを〉述べる.
set forward
(自)出発する.
━━(他)
[set ... forward/set forward ...]
(1) 〈時計の〉針を進める;〈催し物などの〉日時を早める.
(2) 〈計画などを〉助成する, 促進する.
(3) 〈意見などを〉申し立てる, 提案する.
set in
(自)
(1) 〈病気・悪天候・不況などが〉始まる, 起こる.
(2) 〈風が〉岸の方へ吹く;〈潮が〉岸の方へ流れる, さしてくる.
━━(他)
[set ... in/set in ...]
(1) 〈船を〉岸の方へ向ける.
(2) …を差し込む, はさむ;…を縫いつける.
(3) 〈活字を〉(…から)余白を取って組む((from ...)).
set off
(自)出発する, 旅に出る, (…を)始める, (…に)取りかかる((to do)).
━━(他)
[set ... off/set off ...]
(1) …に点火する, を爆発させる, 〈花火などを〉上げる, 〈事が〉〈人を〉怒らせる, 笑わせる, 興奮させる.
(2) …を始めさせる;〈機械などを〉作動させる;〈人に〉(…を)始めさせる((doing));(話などを)促す((on ...));〈反応・異変を〉引き起こす
- set the conversation off again
会話を再開する - set a person off laughing
人を大笑いさせる - set a person off on one of his pet subjects
人にお得意の話題についてしゃべらせる.
(3) …を(対照によって)強調する, (…に対して)引き立たせる;〈人を〉(人と)対立させる((against ...));…を飾る.
(4) ((通例受身))…を(…で)区別[区分, 区画]する((in, by ...)).
(5) 〈損失を〉(利益で)相殺する((against ...)).
set on
(自)
(1) ((ふつう命令文))(攻撃のために)進む, 前進する.
(2)
[set on [upon] ...]
((しばしば受身))〈人を〉攻撃する, 襲う.
━━(他)
[set ... on/set on ...]
(1) 〈人を〉扇動して(…を)起こさせる((to ...));(…するように)…をけしかける((to do)).
(2) ((英))〈人を〉雇用する.
(3)
[set ... on ...]
⇒(他)9 , 12
(4)
[be set on doing]
…する気になっている.
set out
(自)
(1) (旅などに)出発する, 出かける(⇒(自)9 );(…の道に)門出する((on, in, as ...)).
(2) (…することに)着手する, 企てる, 目指す, 試みる((to do))
- He set out to swim the English Channel.
イギリス海峡の横断遊泳を試みた.
━━(他)
[set ... out/set out ...]
(1) …を設計する, 〈建造物の設計を〉現場に地取りする, 区画する.
(2) 〈事実・理由などを〉(文字で)順序だてて説明する, 述べる;…を発表[公表]する.
(3) …を図示する.
(4) 〈植物を〉植える, 移植する.
(5) 〈商品などを〉陳列する;〈食物・食器などを〉(取り)出す, 並べる, 〈テーブル・部屋などを〉整える, 用意する;〈書類などを〉選び出しておく;((set oneself outで))着飾る.
(6) ((set oneself outで))わざわざ(…)する((to do)).
set to
(1) 仕事に専念する;もりもり食べ始める;争い[けんか]を始める.
(2)
[set to ...]
⇒(自)4 , 6 , 9
set up
(自)
(1) (…として;…で)身を立てる, 独立する, 開業する, 商売を始める((as ...;in ...)).
(2) (…の)振りをする, (自分は…だと)主張する((as, for ..., to be)).
(3) 〈機械・器具などが〉(簡単に)組み立てられる.
(4) 〈小道具係が〉舞台装置をセットする.
(5) ⇒(自)1
━━(他)
[set ... up/set up ...]
(1) …を立てる, 起こす, …を揚げる, 掲げる.
(2) 〈人を〉(地位などに)つける, (…として)推薦する, たたえる((as ...)).
(3) 〈建物などを〉建てる;〈機械などを〉組み立てる, 作動可能な状態にする, 据える;調整する.
(4) 〈制度・組織・学校などを〉創設[設立]する;〈家業・生業などを〉営む, 立てる, 始める.
(5) 〈人に〉資力を供給する;〈人を〉(…で)一本立ちさせる((with, in ...));(住居を用意し生活費を与えて)生活できるように手配する, 〈情婦を〉囲う
- set a person up for life
((略式))一生遊んで暮らせるほど人を金持ちにする.
(6) 〈人に〉(…を)供給する, (…に)備えさせる((with, for ...));〈人に〉(人と)デートさせる((with ...)).
(7) ((略式))〈飲み物などを〉出す;〈食器を〉並べる;〈人に〉(…を)おごる((to ...)).
(8) ((しばしば受身))〈体などを〉鍛える, 訓練する, 発達させる.
(9) ((略式))〈人(の健康など)を〉回復させる, 元気にならせる;〈人を〉得意にならせる.
(10) 〈考えなどを〉持ち出す, 提案する;…を綿密に計画[準備, 用意]する.
(11) ((set oneself up で))(…の)ふりをする, (…だと)主張する((as, for ..., to be)).
(12) 〈事が〉〈状態・現象などを〉引き起こす, …の原因になる.
(13) 〈叫び声などを〉あげる.
(14) 《スポーツ》〈新記録を〉樹立する(⇒(他)19 ).
(15) 〈活字を〉組む;〈語句を〉活字に組む;〈小道具係が〉〈舞台装置を〉セットする.
(16) (…と)競争[対抗]させる((against ...)).
(17) ((略式))〈人を〉陥れる, はめる;〈人に〉(…の)罪をかぶせる((for ...));〈人を〉やっつける(おぜん立てをする), 殺害する手はずを整える.
(18) ⇒(他)3
━━[名]
1 [U](日などの)沈むこと;日没(⇔rise).
2 (同種のものの)一組, 一そろい, 一式, 一群;(本などの)セット, 全集;(切手の)セット
- a six-piece tea set
6客の紅茶セット - a set of glass ware
一組のガラス器 - a set of proposals
一連の提案 - a complete set of Shakespeare
シェークスピア全集の完本.
3
(1) (利益・職業・慣習などを同じくする)仲間, 連中, 一味;((集合的))…の仲間, …族
- a set of criminals
犯人一味 - influential sets
有力者連.
(2) (同一能力者の)グループ
- in the top set of math
数学の能力別クラスで最高のクラスにはいっている.
(3) ((俗))ギャング集団, 暴力団, 組.
4 [U]((the ~))体つき, 格好, ようす, 姿勢.
5 [U]((the ~))(衣服などの)合い[着]ぐあい.
6 ((the[a] ~))傾向;(風・潮流の)方向.
7 ((the ~))ゆがみ, まがり, そり.
8 ((a ~))(モルタル・にかわなどの)凝固, 固定.
9 (ラジオ・テレビの)受信[送信]機;舞台装置;(映画・テレビなどの)セット.
10 ((a ~))(髪型の)セット
- a shampoo and set
シャンプーセット(洗髪と整髪).
11 《テニス》セット.
12 《園芸》若木, さし木, (地下茎)苗.
13 《ダンス》一組の男女;一連の動き[旋回];《音楽》(ナイトクラブなどで一定時間内に演奏される)一連の曲.
14 《心理学》構え.
15 《数学》集合.
16 [U](猟犬が獲物の位置を示して)立ち止まること[姿勢].
17 ((英略式))授業.
18 (道路の)敷石.
19 ((俗))小パーティー.
━━[形](((他)の過去分詞形))
1 (前もって)定められた, 規定の;所定の
- set regulations
決まった規則 - a set menu [dinner]
定食 - at a set place
所定の場所に - set in 1932
1932年に設定された.
2 型にはまった;慣習的な
- set phrases
慣用句.
3 固定した;こわばった, 硬直した
- a set expression
こわばった表情 - set eyes
すわった目.
4 断固とした, (…を)決心した((on, upon, in ...));頑固な
- with a set purpose
断固として - be set in one's ways
習慣をかたくなに守っている - be set on going
行くことに決めている.
5 ((叙述))((略式))(…の)準備[用意]ができている((for ..., to do)). ▼しばしば前にallを用いて強調する
- all set
すっかり用意ができて - We're all set.
((旅行社の係員などの決まり文句))手配は全部完了しました - We are now set for [to go on] the journey.
旅に出る用意が整っている.
be (dead) set against ...
…に断固反対である.
[古英語settan (sittan(座る)の使役形). △SIT, SEAT, SETTLE1]