いろは

日本語の解説|いろはとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

いろは

1 (日本語の仮名文字) (ve̱cchio) alfabeto(男) silla̱bico giapponese


2 (初歩)ini̱zio(男),abbiccì(男)[無変]


¶いろはから…を習う|studiare ql.co. dall'abbiccì


¶彼は経済学のいろはも知らない.|Non conosce le nozioni elementari di economia.



【日本事情】いろは歌


「いろはにほへど/ちりぬるを/わがよたれぞ/つねならむ/うゐのおくやま/けふこえて/あさきゆめみじ/ゑひもせず」Poeṣia dell'undice̱ṣimo se̱colo che racchiude la concezione buddista della vita, composta di 47 le̱ttere in versi di ci̱nque e sette si̱llabe, che compo̱ngono i 47 suoni del ve̱cchio alfabeto silla̱bico giapponese. Fino all'ini̱zio dell'era Meiji, questa poeṣia veniva recitata per far imparare agli scolari l'alfabeto, e viene talvolta uṣata ancora oggi.⇒仮名五十音【日本事情】




◎いろはガルタ
いろはがるた

カルタ【日本事情】


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む