染み

日本語の解説|染みとは

現代日葡辞典の解説

shimí1, しみ, 染み・汚点・肝斑

(<shimírú)

1 [汚れ] A nódoa;a mancha;o borrão (de tinta);a marca.

ga dekiru [tsuku]|染みができる[付く]∥Ficar manchado [com nódoa];fazer nódoa.

o nuku [otosu]|染みを抜く[落とす]∥Tirar [Limpar] a ~.

o tsukeru|染みを付ける∥Manchar.

[S/同]Otéń. ⇒yogóré.

2 [皮膚に出た茶色の斑点] A marca [mancha] na pele.

Kao niga dekiru|顔に染みができる∥Ter [Aparecerem] manchas no rosto.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

染み しみ

mancha;nódoa;borrão

染みを落とす|tirar a mancha

染みが落ちた|Saiu a mancha.

染みが落ちない|A mancha não sai.

服に染みがついた|A roupa manchou-se.

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む