めいしゅう【明州】
- 改訂新版 世界大百科事典
明州【めいしゅう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,寧波(ニンポー)の古名。唐宋代にこの名で呼ばれた。→関連項目市舶司
明州 めいしゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明州(めいしゅう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒寧波(ニンポー)
しめいしゅう【思明州】
- 改訂新版 世界大百科事典
めい‐めい【明明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙① たいそう明るいさま。[初出の実例]「明明夜月望方閑、皓色無レ嫌河与レ関」(出典:法性寺関白御集(1145か)関河…
めい‐めい【明明】
- デジタル大辞泉
- [形動][文][ナリ]はっきりしていて疑わしいところのないさま。「軽蔑の意を―に発表すべしというが」〈蘆花・思出の記〉[ト・タル][文][形…
あか‐あか【明明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いられる ) 物が非常に明るく見えるさま。たいそう明るく。[初出の実例]「御枕がみに大殿油ちかく参らせてあかあ…
明明 míngmíng
- 中日辞典 第3版
- [副]明らかに.まぎれもなく;はっきり.たしかに.1“明明”を含む文の前後には反語や逆接の表現がくることが多い.哪里…
【明明】めいめい
- 普及版 字通
- きわめて明らかなさま。〔詩、小雅、小明〕たる上天 下土を照臨す字通「明」の項目を見る。
あかあか 明明
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇明々と 明々と あかあかと luminosamente, splendentemente ◇明々とした 明々とした あかあかとした luminoso, splendente, illuminato, brillan…
あか‐あか【明明】
- デジタル大辞泉
- [副]非常に明るいさま。「明明とネオンがともる」[類語]明るい・うらうら・燦燦さんさん・燦然さんぜん・皓皓こうこう・煌煌こうこう・耿耿こうこ…
明明 あかあか
- 日中辞典 第3版
- 明晃晃mínghuǎnghuǎng,亮堂堂liàngtángtáng.~明明と電灯が輝いている|电灯明晃晃地亮着.夜の…
めい【明】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]メイ(漢) ミョウ(ミャウ)(呉) ミン(唐) [訓]あかり あかるい あかるむ あからむ あきらか あける あく あくる あかす[…
みん【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、朱元璋(太祖洪武帝)が元を倒して建てた漢民族の王朝(一三六八‐一六四四)。初め南京に都を置いたが、二代恵帝から帝位を奪った永楽帝は、北…
明 みょう-
- 日中辞典 第3版
- 明míng.→~明日.~明10日|明天十日.
みん【明】
- デジタル大辞泉
- 中国の王朝の一。1368年、朱元璋しゅげんしょう(太祖洪武帝)が元を倒して建国。都は当初南京であったが、永楽帝の1421年、北京に遷都。南海諸国を…
めい 明
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶彼には先見の明がある.|È previdente [lungimirante].
明【みん】
- 百科事典マイペディア
- 中国の統一王朝。1368年―1644年,17代277年間存続。元を倒し,中国史上初めて江南を根拠地に天下を統一した。始祖は朱元璋(洪武帝)。金陵(南京)…
明 (みん) Míng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 王朝の創建と政治 洪武帝と永楽帝 北虜南倭 宦官と東林党 皇帝独裁の統治機構 中央 地方 官僚の選抜 里甲制と税制 …
明 みん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の江南を根拠地として、全国を統一した漢人王朝(1368~1644)。[鶴見尚弘]政治14世紀中ごろ、元(げん)の圧政に対抗して各地で反乱が起こった…
あかう【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ⇒あこう(明)
あこう(あかう)【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 形容詞「あかし」の連用形「あかく」が変化した語 ) 日の明るいうちに。日中に。[初出の実例]「三月十六日、少将鳥羽へあかうぞ付き給…
明 みん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 中国の統一王朝(1368〜1644)1368年,朱元璋 (しゆげんしよう) (太祖)が元を滅ぼして建国。皇帝独裁制を強化し,15世紀初めには成祖永楽帝が出て…
明 みん
- 日中辞典 第3版
- 〔中国の王朝名〕明朝Míngcháo.
みん【明】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔中国の〕the Ming (dynasty)
明 みん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 漢民族が建てた中国統一王朝(1368~1644)。紅巾(こうきん)軍の一部将だった貧農出身の朱元璋(しゅげんしょう)が元を倒して建国,太祖洪武帝となる。…
méi4, めい, 明
- 現代日葡辞典
- 1 [明るいこと] A claridade;a luz. [A/反]Án. ⇒akárúi.2 [眼識] O discernimento;a sagacidade;a perspicácia.Senk…
めい【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① あかるいこと。くもりのないこと。[初出の実例]「あのメーデーのすばらしさは、こういった暗をもふくみながらなお明であるところにある…
めい【明】
- デジタル大辞泉
- 1 あかるいこと。「勝敗の明と暗とを分ける」2 理のあきらかなこと。また、道理を見通す力。眼識。「先見の明」3 物を見る力。視力。「明を失う」
明(みん) Ming
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1368~1644モンゴル民族の元朝を漠北に退け,中国を統一した漢民族の王朝。17代277年継続。始祖は朱元璋(しゅげんしょう)すなわち太祖洪武帝。今の南…
みょう〔ミヤウ〕【明】
- デジタル大辞泉
- [名]《〈梵〉vidyāの訳》仏語。1 無明むみょうの闇を破り、真理を悟る智慧。2 密教の真言。[連体](日付・年月などで)その次の。「明4月25日…
みん【明】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- ⇒めい
あかく【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 形容詞「あかい(明)」の連用形の副詞化 ) まだ日の明るいうちに。日中に。あこう。[初出の実例]「あかく大路などわたるがよかるべき…
あかり【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あかる(明)」の連用形の名詞化 )① 物を明らかに見せる光。光線。[初出の実例]「燈火忽(たちまち)に空の中に翳(かく)れて大なる…
あきらめ【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あきらめる(明)」の連用形の名詞化 ) 物事を明白にすること。はっきり知ること。[初出の実例]「違乱煩申輩出来候者、何時成共…
明 míng [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]1 明らかである.明白である.黑白分~/白黒のけじめがはっきりしている.此人cǐrén身…
明 みん Ming
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,モンゴル民族の元朝を倒し,漢民族の支配を復興した王朝 (1368~1644) 。元末の動乱期に貧農から身を起し,紅巾軍に投じて頭角を現した朱元璋 …
みん 明
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘史〙(中国の)dinastia(女) dei Ming, i Ming(男)[複]
みょう(ミャウ)【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙[ 一 ] 仏語。① 智慧。煩悩の闇を破り、真理を悟る智慧をいう。また、六神通のうち、とくに宿住・生死・漏尽の三通について、それが過去・…
さや【▽明/▽清】
- デジタル大辞泉
- [副]1 (多く「に」を伴って用いられる)はっきりとしたさま。「足柄のみ坂に立して袖ふらば家いはなる妹は―に見もかも」〈万・四四二三〉2 清ら…
あくる【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 動詞「あく(明)」の連体形。「夜、年などが明けてから」の意。連体詞としても用いる ) 次の。翌。次にくる日、月、年などについていう。[初出の…
あけ【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あける(明)」の連用形の名詞化 )① 夜が明けること。また、その時。明け方。夜明け。⇔暮れ。[初出の実例]「天の暁(アケ)に至ら…
さや【明・清】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 多く「に」を伴って用いられる )① あざやかなさま、はっきりしているさまを表わす語。[初出の実例]「日の暮(ぐれ)に碓氷(うすひ)の山を…
明 みん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1368〜1644モンゴル民族の元朝を北に追って建国した,中国の漢民族としては最後の王朝元末期に貧農出身の朱元璋 (しゆげんしよう) (太祖洪武 (こう…
明 めい
- 日中辞典 第3版
- 1〔あかるいこと〕明亮míngliàng,光亮guāngliàng.2〔眼識〕见识jiànshi,眼力yǎnlì…
めい【明】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 先見の明があるhave the foresight ((to do))父は人を見る明があったMy father was a good judge of people's character.
あかあか(と)【明明(と)】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- brightlyどの窓も明々と明かりがついていたEvery window was illuminated brightly.明々とした大都会の灯the glittering lights of the city
す 州
- 小学館 和伊中辞典 2版
- banco(男)[複-chi] (di sa̱bbia), secca(女),bassofondo(男) ¶州に乗り上げる|arenarsi/incagliarsi in una secca
州 しゅう
- 日中辞典 第3版
- 1〔行政単位の〕州zhōu.オハイオ~州|俄亥俄Éhài'é州.自治~州|自治州.2〔大陸の〕洲zhōu.アジア~州|…