和蘭水芥 (オランダミズガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の抽水性多年草,薬用植物。オランダガラシの別称
淡色鷸虻 (ウスイロシギアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rhagio tringarius動物。シギアブ科の昆虫
豆蚜虫 (マメアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphis craccivora動物。アブラムシ科の昆虫
蘿蔔菜 (スズシロナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,園芸植物,薬用植物。ダイコンの別称
背高小頭虻 (セダカコガシラアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Philopota aenea動物。コガシラアブ科の昆虫
白斑虻 (シロフアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus mandarinus動物。アブ科の昆虫
Sara
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩〘聖〙サラ, サライ(アブラハムの妻).
高粱蚜 gāoliangyá
- 中日辞典 第3版
- [名]<虫>アブラムシの一種.▶主にコウリャンに害を与える.
ser・pa, [sér.pa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖農〗 (ブドウの木の)下枝,つる.
am・pe・ló・gra・fo, fa, [am.pe.ló.ǥra.fo, -.fa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] ブドウ研究家[栽培専門家].
宿主選択 しゅくしゅせんたく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 寄生生物が宿主を選ぶこと。寄主選択ともいう。寄生生物はかなり限定された宿主を選ぶが、その選択の幅は寄生生物の種によって異なり、ウスバキチョ…
spampanatura
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)(ブドウのつるの)刈り込み作業.
vinifier
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他](ブドウ液を)ワインにする.
ven・di・mia・dor, do・ra, [ben.di.mja.đór, -.đó.ra;ƀen.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] ブドウ摘み取り人.
葡萄糖 pútaotáng
- 中日辞典 第3版
- [名]ブドウ糖.▶“右旋yòuxuán糖”とも.略称は“葡糖”.输shū~/ブドウ糖の注射〔点滴〕…
やまぶどう
- デジタル大辞泉プラス
- 岩手県八幡平市で生産されるブドウ。果皮は黒褐色、小粒で種あり。ワインやジュースなどの原料として主に用いられる。
あぶな‐あぶな【危な危な】
- デジタル大辞泉
- [副]恐る恐る。こわごわ。「身も震ふほどに―かかり」〈役者論語・あやめぐさ〉[類語]ひやひや・はらはら・どきどき・おどおど・恐る恐る・こわごわ…
アブサロム‐の‐はか【アブサロムの墓】
- デジタル大辞泉
- 《Tomb of Absalom》⇒アブサロムの塔
甘藍 (カンラン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の二年草,園芸植物。ハボタンの別称
岩田芥 (イワタガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草。マルバコンロンソウの別称
黄斑擬木虻 (キマダラキアブモドキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Solva maculata動物。キアブモドキ科の昆虫
一色石虻 (イッシキイシアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Laphria issikii動物。ムシヒキアブ科の昆虫
黄星虻 (キボシアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tylostypia montana動物。アブ科の昆虫
姫瑠璃水虻 (ヒメルリミズアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Ptecticus similis動物。ミズアブ科の昆虫
abbevilliano
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘地質〙(旧石器時代の)アブビル文化, シェル期.
畠山虻 (ハタケヤマアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus coquilletti動物。アブ科の昆虫
赤虻 (アカアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus sapporoenus動物。アブ科の昆虫
紫羅欄花 (アラセイトウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Matthiola incana植物。アブラナ科の多年草
décavaillonneuse
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女](ブドウの株の間をすく)鋤(すき).
浆果 jiāngguǒ
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物>液果.▶ブドウ・トマトなど.
ブハイラー〔県〕 ブハイラー al-Buḥayrah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプト北部の県。ラシード支流以西のナイル川デルタ全域を含み,南部にかなりの砂漠地帯もある。県都はダマンフール。ほかに,イドクー,マフムー…
agrèsta
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)未熟な酸っぱいブドウ.
Back=obst
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]乾燥果実(干しブドウなど).
ho・lle・jo, [o.ʝé.xo∥-.ʎé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] (ブドウなどの)皮,薄皮.
糸菜 (イトナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の一~二年草,園芸植物。キョウナの別称
гну́с
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]((集合))血を吸う羽虫(蚊,ブヨ,アブなど)
navóne
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘植〙アブラナ. [同]ravizzone
田芥 (タガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,薬用植物。タネツケバナの別称
鈴奈 (スズナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,薬用植物。タネツケバナの別称
au・brie・tia /ɔːbríːʃə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《植物》オーブリエチア(◇アブラナ科の多年草).
rafle2
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女](ブドウ,スグリの)花梗(かこう).
plúm púdding
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英やや古))干しブドウ入りプディング.
翅斑鷸虻 (ハマダラシギアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Atherix ibis動物。シギアブ科の昆虫
伊吹芥子 (イブキガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草,高山植物。ヤマガラシの別称
芋木 (イモギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ウコギ科の落葉高木,薬用植物。コシアブラの別称
MRSA感染症【エムアールエスエーかんせんしょう】
- 百科事典マイペディア
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA,マーサとも)による感染症。MRSAはふつうの黄色ブドウ球菌と同様,病原性の低い常在菌で,健康な人ではほとん…
紅伊豆
- デジタル大辞泉プラス
- 滋賀県長浜市で生産されるブドウ。
cen・ce・rrón, [θen.θe.r̃ón/sen.se.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 摘み残されたブドウの房.
véraison
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚農〛(ブドウの)色づき.
assarmenter
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他](ブドウの枝を)切り取る.