すべて 

「俉」の検索結果

3件


ごぞく‐きょうわ【五族共和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国で、清末の辛亥(しんがい)革命当時、清の帝政を廃し、漢・満・蒙・蔵・回の五族の共和体制樹立のために、俉廷芳らが唱え始めた標語…

大正琴 たいしょうごと

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の箱型撥弦(はつげん)楽器。「たいしょうきん」ともよばれる。大正初期、月琴(げっきん)奏者の森田俉(ごろう)が二絃琴(にげんきん)を改造したも…

公営住宅 (こうえいじゅうたく)

改訂新版 世界大百科事典
公営住宅法に基づき,建設,賃貸,管理される住宅およびその付帯施設をいう。日本の住宅政策は,1951年公布の公営住宅法,81年公布の住宅・都市整備…

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む