頭貫(読み)カシラヌキ

デジタル大辞泉 「頭貫」の意味・読み・例文・類語

かしら‐ぬき【頭貫】

柱の上部を連結する貫。柱貫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭貫」の意味・読み・例文・類語

かしら‐ぬき【頭貫】

〘名〙 柱の上部のつなぎとした横木。古くは、柱貫という。主として社寺建築に用いる。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の頭貫の言及

【社寺建築構造】より

…柱相互は水平の貫,長押でつながれる。柱上端をつなぐ頭貫(かしらぬき)の上に,さらに台輪(だいわ)と呼ばれる厚板状の水平材を置くものもある。これらの部材からなる骨組みを軸部と呼ぶ。…

【貫】より

…ふつう1.5cm厚,成(せい)(幅,長さに対して下端から上端までの垂直距離をいう)10cm内外の板を,柱真に貫幅よりやや広く彫った貫穴に通し,両側からくさびを打って固定する。通し貫は鎌倉時代に禅宗建築の導入によって初めて興った構法であり,それ以前は飛鳥時代から社寺の列柱の頂部を上から枘(ほぞ)を割り込んで太い貫材を落とし込んだ頭(かしら)貫だけであった。吹き放しの建物をこの頭貫とそのすぐ下の太い飛(ひ)貫(樋貫)と下部の腰貫3本で固定する櫓建ちの手法も平安時代から使われたが,通し貫を数段用いることと塗壁の併用によって,日本の木造建築では材料を経済的に用いながら水平力に抵抗できる耐力壁が独自に発達することになった。…

※「頭貫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」