《Śulbasūtra》(その他表記)Sulbasutra

世界大百科事典(旧版)内の《Śulbasūtra》の言及

【インド数学】より

…インダス文明期の数学については何一つ直接的資料が発掘されていないが,その都市建築に見られる高度の計画性は,ある程度の測量技術の発達を物語る。 ベーダ期の数学知識は,《シュルバ・スートラŚulbasūtra》を通じて不完全ながら知ることができる。これはベーダのシュラウタ祭式に必要な祭場を設営するための規則を集めた一群の綱要書であり,その編纂年代は古いもので前6世紀,新しいもので後2世紀とされるが,個々の規則は祭式の実現に欠かせないものであるから,そこに見られる数学知識も大半はシュラウタ祭式の歴史と同じ古さを持つと考えられる。…

※「《Śulbasūtra》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む