アカクモヒトデ(読み)あかくもひとで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカクモヒトデ」の意味・わかりやすい解説

アカクモヒトデ
あかくもひとで / 赤蛇尾
赤蜘蛛海星
[学] Ophiomastix mixta

棘皮(きょくひ)動物門クモヒトデ綱フサクモヒトデ科に属する海産動物。磯(いそ)の岩の下などにみられる赤色をした中形のクモヒトデで、腕には長いとげが密生し、体の中央の丸い部分(盤)の表面顆粒(かりゅう)と細かいとげで覆われる。腕長6~7センチメートル、盤径1.5センチメートルぐらい。相模(さがみ)湾以南、西太平洋、インド洋海域の浅海に普通に産する。体色の赤いクモヒトデとしては、本種のほかに盤径5センチメートルに達するオオクモヒトデ、やや小形のアカハコクモヒトデ、モザイククモヒトデなどがある。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む