アカメフグ(読み)あかめふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカメフグ」の意味・わかりやすい解説

アカメフグ
あかめふぐ / 赤目河豚
[学] Takifugu chrysops

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。日本固有種で、神奈川県三崎付近の太平洋側にのみ分布する。全長約27センチメートル。体はやや側扁(そくへん)し、体の背側褐色で小黒斑(こくはん)が散在する。ヒガンフグと混同されていることが多いが、ヒガンフグにみられる皮膚の小瘤状(りゅうじょう)物がないので区別できる。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアカメフグの言及

【ヒガンフグ(彼岸河豚)】より

…フグ目フグ科の海産魚(イラスト)。アカメフグ(東京,館山,天草など),ナゴヤフグ(三崎)などの地方名があるが,日本特産のアカメフグF.chrysopsとは別種である。北海道内浦湾から,朝鮮半島,沖縄,中国の長江河口付近にわたって分布。…

※「アカメフグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む