ヒガンフグ (彼岸河豚)
Fugu pardalis
フグ目フグ科の海産魚。アカメフグ(東京,館山,天草など),ナゴヤフグ(三崎)などの地方名があるが,日本特産のアカメフグF.chrysopsとは別種である。北海道内浦湾から,朝鮮半島,沖縄,中国の長江河口付近にわたって分布。体はずんぐりしていて,尾柄部も太い。皮膚に棘状(きよくじよう)突起はないが,一面に軟らかいいぼ状の小隆起がある。体の背部は褐色を帯び,濃褐色ないし黒色の斑紋が不規則に散在する。腹側は白い。全長40cm。春の彼岸ころにもっとも美味であることからこの和名がある。フグ料理に用いられるが,毒性は比較的強いので注意。
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒガンフグ
ひがんふぐ / 彼岸河豚
[学] Takifugu pardalis
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。北海道以南の日本沿岸各地と黄海に分布する。皮膚に柔軟な小瘤(しょうりゅう)状物が密生する。体色は背側が褐色で暗褐色の小斑(しょうはん)が散在する。体長は30センチメートルに達する。春の彼岸(ひがん)のころ沿岸に産卵のため押し寄せるのが名の由来である。関東地方近海ではクサフグと同じ場所で産卵することもある。肉はかなり美味である。卵巣と肝臓は猛毒、皮膚と腸は強毒、精巣は弱毒である。
[松浦啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒガンフグ
Takifugu pardalis
フグ目フグ科の海水魚。全長 35cm内外。淡褐色の地に多数の小黒褐色点が散在する。皮膚にいぼ状の小突起が密にある。フグ料理に用いられるが,毒性は強く,ことに卵巣と肝臓は猛毒。本州中部の太平洋側で,春の彼岸の頃(→彼岸会)多く漁獲されるので,その名がある。北海道南部から東シナ海,黄海に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 