アサバスカン語族(読み)アサバスカンごぞく(その他表記)Athabaskan(Athapaskan) languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アサバスカン語族」の意味・わかりやすい解説

アサバスカン語族
アサバスカンごぞく
Athabaskan(Athapaskan) languages

北アメリカインディアン言語。アサパスカ語族ともいう。 20の言語から成り,カナダ西部とアラスカ,太平洋沿岸,アメリカ南西部の3つの地域群に大別される。第1群はクチン語,タナナ語など。第2群はフパ語,マットール語など。第3群はナバホ語,アパッチ語など。大部分の言語が数百人の話し手しかなく,マットール語などは消滅しかけているが,ナバホ語だけは約 14万人の話し手がいる。系統的には,ブリティシュコロンビアやアラスカ太平洋岸のハイダ語トリンギット語とともにナデネ語族をなすとの説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む