アスカポツァルコ(その他表記)Atzcapotzalco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスカポツァルコ」の意味・わかりやすい解説

アスカポツァルコ
Atzcapotzalco

別綴 Azcapotzalco。メキシコ中部,メキシコ市北西部,アスカポツァルコ地区の行政中心地。メキシコ盆地の標高約 2240mの地に 12世紀に建設され,人口密集地であったためアステカ族の言語で「あり塚」を意味する名前がつけられた。のち奴隷市場と貴金属細工で有名となり,スペイン征服後はメキシコ各地から略奪してきた金銀細工などを溶かして金塊銀塊にするための精錬所が建設された。現在はメキシコ市大都市圏の主要な牧畜・酪農地帯の中心地となっており,繊維,自動車組立て,石油精製,製紙,マッチなどの工業も立地。メトロポリタン自治大学がある。人口 47万 4905 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む